上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2012年09月11日

【新エネルギー戦略】

新エネルギー・環境戦略が週内にも決定されるようです。

『野田佳彦首相は10日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故を受けた新たなエネルギー・環境戦略を、週内に決める意向を明らかにした。政府は当初、10日の決定を目指していた。だが、民主党の提言に盛り込まれた「2030年代の原発ゼロ」目標に、使用済み核燃料を受け入れている青森県が反発。米政府も関心を示していることから、調整に時間がかかると判断した。

 新戦略について首相は「党が示した『原発の新増設は行わない』『40年運転制限を厳格に適用』『再稼働は原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ』は取り入れたい」と述べた。一方「30年代ゼロ」目標への言及は避けた。党提言が「首相の意向も踏まえて決めた」(古川元久国家戦略担当相)にもかかわらず、首相が「30年代ゼロ」を明言しなかった背景には、米国の「関心」がある。

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のため、ロシア・ウラジオストクを訪問していた首相は8日、クリントン米国務長官と会談。長官は「日本の原子力政策についての議論に関心を持っている」と述べ、米国と緊密に情報交換するよう求めた。

 日米原子力協定は、使用済み核燃料の再処理によるプルトニウムの生産、保有を日本に認めている。核兵器の原料にもなるプルトニウムだが、核燃料サイクルを推進する日本は、原発の燃料として使う方針を明確にしているからだ。だが、原発ゼロを選べば、プルトニウム生産の根拠はなくなり、日米協定の前提が崩れることになる。

 首相は10日午前、枝野幸男経済産業相、細野豪志環境相らエネルギー関係閣僚と新戦略について非公式に協議。この場には、これまで非公式協議に出ていなかった玄葉光一郎外相も姿を見せた。同席した藤村修官房長官は記者会見で「外交関係も踏まえて詰めを行っている」と、米国と最終的なすり合わせをする可能性を示唆した。

 一方、核燃サイクル施設の立地する青森県六ケ所村の議会は7日、政府が再処理をやめた場合、施設内の使用済み核燃料を村外へ運び出すよう求める意見書を採択。三村申吾知事も「再処理されなければ発生元に返す」と強調している。受け入れを拒まれれば、使用済み核燃料の保管場所がなくなり、30年代どころかより早い段階で原発の運転は不可能になる。工程表のないまま原発ゼロを打ち出した矛盾が、国内外で露呈している。【久田宏、宮島寛】』(9月10日付毎日新聞)

【思想なき戦略に未来なし】

国家が崩壊の淵に立ったことも忘れ、事故を起こした東電や政府関係者は誰一人罪に問われることもなく平然と開き直り、子どもたちの命はこれからもフクイチからの放射能に脅かされ続けるというのに、いざ原発をなくすとなると、マスコミや原子力ムラは僕ら国民をやれ電気代が上がるとか、エネルギーの安全保障が危なくなるとかあらゆる理由で恫喝し、政府や与党はアメリカの様子をうかがって足元がぐらつく。

エネルギー戦略という国家の根幹ともいうべきグランドデザインを見直すのに、それを支える官僚たちは、フクイチ事故によってその危険性が明らかになり、もう隠しようがないほど膨大な国家の負債そのものになりつつある原子力をこれから何十年も温存しようと隠ぺいや詐欺まがいのプロパガンダを流しつづけている。そこには国民への巧みな恫喝はあっても、国家百年の計を見据えた思想など微塵もない。もちろん、その周辺でうごめく原子力翼賛メディアや御用学者や電力会社そして政治家なども子どもの命など振り向きもせずに自らの利権の擁護に奔走しつづけている。

こんな国にまともな道を選択するのは無理だろう、そういう絶望的な気持ちにさせられるのは僕だけでしょうか。おそらく、このままでは次の原発事故で今度はホントに国家が崩壊の危機にされられても脱原発は不可能でしょう。

こんな絶望的な状況でも僕ら市民はあきらめてはいけない。なぜなら、未来を託せるのは子どもたちだから。子どもたちを原子力の、放射能の暴力から守るために。  




< 2012年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
hLg
プロフィール
luckymentai
luckymentai
海や山、自然が好きな九州男児です。あらゆる機会をとらえて、時代の変化をいつも感じていたいと思っています。
Copyright(C)2024/博多っ子の元気通信 ALL Rights Reserved