上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2007年08月08日
【朝青龍の容態】
自らの病状を偽って夏巡業をサボリ、母国モンゴルでサッカーに興じていた横綱朝青龍に対して、連日その容態に対する報道がマスコミを賑わしています。そのひとつ、夕刊フジの記事を少し長いですがここに引用します。(下線は筆者)
『横綱朝青龍(26)の師匠、高砂親方(51・元大関朝潮)は7日午後、日本相撲協会で会見し、協会指定の精神科医の診断でも帰国療養が必要とされたことを明らかにした。また、自宅マンションに閉じこもり、肉声の聞かれない密室の横綱の様子について、6日に朝青龍を見舞った島村宜伸元農水相が夕刊フジの取材にこたえた。
高砂親方は、テレビカメラを拒否して開いた会見で、朝青龍の病名を「急性ストレス障害」と明かした。朝青龍は6日深夜に相撲協会が指定した精神科医から診察を受けていた。
高砂親方は朝青龍の状態について「昨日の医者はうつではないと診断した。落ち着かせる期間が必要で、1日2日静観する」と話した。また同医師は治療法について「入院するのが一番いいが、それは大変でしょう」と話したといい、当分はこのまま「休養」を続ける見通し。モンゴルへの帰国について親方は「私の口から帰るとはいいたくない」と言葉を濁した。
6日深夜の診察に同席した相撲診療所の吉田博之所長は「横綱は無表情で何もしゃべらない。食事も十分にとっていないようだ。モンゴルへ帰れば、少なくとも今の状態からは逃れられる」と話していた。
朝青龍は5日に知人の精神科医の診察を受け、この医師は「抑うつ状態」と診断し、モンゴルへの帰国療養を勧めていた。高砂親方は複数の医師の診断が必要と判断。協会医務委員会が指定した医師に診察を依頼していた。
今後の横綱の治療方針については相撲協会との相談のうえで決められるが、この非常時に最終判断を下すべき北の湖理事長は「8日まで夏休みで東京にはいない」(協会関係者)。緊急理事会は電話による「持ち回り」でも成立するというが、ここでも危機管理能力が問われている。(8月7日付夕刊フジ)
果たして、責められるべきは誰で、これから誰がどう動けばいいのでしょうか?
【責任の所在】
僕は相撲にそれほど詳しくないし、今回の朝青龍の一件についてもそれほどフォローしているわけではありません。したがって、一介のサラリーマンが一連のマスコミ報道を聞いていて持った感想としてお聞きいただければと思います。
1. 事の発端は、夏巡業をサボりたいために嘘までついた朝青龍にあり、その意味では本人がもっとも責任を感じ、横綱としてのけじめもつけなければならない。
2. しかし、それにも増してもともとモンゴル人である朝青龍に対して高砂部屋の親方や相撲協会が指導をしていたか疑問。すなわち、過去に何度もマナーの悪さやトラブルで話題になった朝青龍に本気で横綱の品格、日本の伝統について親身になって指導していたのかはなはだ疑問だということだ。
3. そしてマスコミの報道も興味本位で過熱しているのではないか。もしも、朝青龍を不必要に追い詰めるような報道をしているとしたら、マスコミにも今回の騒動の責任の一端が生じてくるのではないか。
4. 朝青龍はこの際、モンゴルに帰国して頭を冷やしてもらってもいいのではないか。そのくらいの度量が相撲ファンや僕ら一般の日本人にもあってもいいのではないか。試されているのは、朝青龍というよりも外国人まで横綱にして国技を維持している日本と日本人の度量ではないか。
というのが僕の本件に関する「感想」です。
みなさんはどうお考えですか?
自らの病状を偽って夏巡業をサボリ、母国モンゴルでサッカーに興じていた横綱朝青龍に対して、連日その容態に対する報道がマスコミを賑わしています。そのひとつ、夕刊フジの記事を少し長いですがここに引用します。(下線は筆者)

高砂親方は、テレビカメラを拒否して開いた会見で、朝青龍の病名を「急性ストレス障害」と明かした。朝青龍は6日深夜に相撲協会が指定した精神科医から診察を受けていた。
高砂親方は朝青龍の状態について「昨日の医者はうつではないと診断した。落ち着かせる期間が必要で、1日2日静観する」と話した。また同医師は治療法について「入院するのが一番いいが、それは大変でしょう」と話したといい、当分はこのまま「休養」を続ける見通し。モンゴルへの帰国について親方は「私の口から帰るとはいいたくない」と言葉を濁した。
6日深夜の診察に同席した相撲診療所の吉田博之所長は「横綱は無表情で何もしゃべらない。食事も十分にとっていないようだ。モンゴルへ帰れば、少なくとも今の状態からは逃れられる」と話していた。
朝青龍は5日に知人の精神科医の診察を受け、この医師は「抑うつ状態」と診断し、モンゴルへの帰国療養を勧めていた。高砂親方は複数の医師の診断が必要と判断。協会医務委員会が指定した医師に診察を依頼していた。
今後の横綱の治療方針については相撲協会との相談のうえで決められるが、この非常時に最終判断を下すべき北の湖理事長は「8日まで夏休みで東京にはいない」(協会関係者)。緊急理事会は電話による「持ち回り」でも成立するというが、ここでも危機管理能力が問われている。(8月7日付夕刊フジ)
果たして、責められるべきは誰で、これから誰がどう動けばいいのでしょうか?
【責任の所在】
僕は相撲にそれほど詳しくないし、今回の朝青龍の一件についてもそれほどフォローしているわけではありません。したがって、一介のサラリーマンが一連のマスコミ報道を聞いていて持った感想としてお聞きいただければと思います。
1. 事の発端は、夏巡業をサボりたいために嘘までついた朝青龍にあり、その意味では本人がもっとも責任を感じ、横綱としてのけじめもつけなければならない。
2. しかし、それにも増してもともとモンゴル人である朝青龍に対して高砂部屋の親方や相撲協会が指導をしていたか疑問。すなわち、過去に何度もマナーの悪さやトラブルで話題になった朝青龍に本気で横綱の品格、日本の伝統について親身になって指導していたのかはなはだ疑問だということだ。
3. そしてマスコミの報道も興味本位で過熱しているのではないか。もしも、朝青龍を不必要に追い詰めるような報道をしているとしたら、マスコミにも今回の騒動の責任の一端が生じてくるのではないか。
4. 朝青龍はこの際、モンゴルに帰国して頭を冷やしてもらってもいいのではないか。そのくらいの度量が相撲ファンや僕ら一般の日本人にもあってもいいのではないか。試されているのは、朝青龍というよりも外国人まで横綱にして国技を維持している日本と日本人の度量ではないか。
というのが僕の本件に関する「感想」です。
みなさんはどうお考えですか?