上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2007年10月03日
【変化の兆し】
11万人もの沖縄市民の心の叫びがようやく政府を動かし始めた。
『来年度から使用される高校日本史の教科書検定を巡り、沖縄戦の集団自決に「日本軍の強制があった」とする表現を文部科学省が検定意見をつけて修正させた問題で、同省は修正された記述の見直しが出来るかどうか検討に入った。
先月29日に沖縄県で開かれた、検定意見撤回を求める沖縄県民大会に11万人が参加したことを受けた対応。
教科書検定で修正された記述が見直されることになれば、極めて異例だ。
渡海文部科学相は1日、報道陣に対し、「沖縄の人たちの気持ちも考え、何をするべきか、何をできるかを考える必要がある」と述べ、できるだけ早い時期に結論を出す考えを示した。』 (10月1日付読売新聞)
【文部官僚の暴走】
この沖縄の集団自決に関する教科書検定ほど大幅な右旋回をしていた安倍政権のもとで文部官僚の暴走が目に余った事例はないのではないか。出てくる報道を見る限りでは、本当に憤りを感じることばかりだった。
つい先日も読売新聞は、今回の教科書検定意見はほとんど文部官僚が下書きをしたものだったと報じていた。にもかかわらず沖縄の人達が11万人ものデモまで組織する前には、「検定結果は政治的な動きでは断じて動かせない」と文部科学省は沖縄の人達を牽制していたのだ。そんな頑なで不誠実な姿勢に変化が出てきたのは、沖縄の真摯な声に加えて、安倍政権から福田政権に変わったことも関係しているかもしれない。
【今後も監視が必要】
銭谷真美文部科学次官も1日の記者会見で「重く受け止める。今後、沖縄県側の意見を伺って対応したい」と語ったそうだが、沖縄の人達もそして僕たち市民も決して気を緩めてはいけない。歴史の真実を正確に後世に伝えていくためには我慢強い戦いを続けていく必要があるのだ。決して一部の官僚の姑息なやり方に気を許してはいけない。
今回の政府の方向転換の姿勢を今後ともしっかり監視していきたいと思う。
11万人もの沖縄市民の心の叫びがようやく政府を動かし始めた。

先月29日に沖縄県で開かれた、検定意見撤回を求める沖縄県民大会に11万人が参加したことを受けた対応。
教科書検定で修正された記述が見直されることになれば、極めて異例だ。
渡海文部科学相は1日、報道陣に対し、「沖縄の人たちの気持ちも考え、何をするべきか、何をできるかを考える必要がある」と述べ、できるだけ早い時期に結論を出す考えを示した。』 (10月1日付読売新聞)
【文部官僚の暴走】
この沖縄の集団自決に関する教科書検定ほど大幅な右旋回をしていた安倍政権のもとで文部官僚の暴走が目に余った事例はないのではないか。出てくる報道を見る限りでは、本当に憤りを感じることばかりだった。
つい先日も読売新聞は、今回の教科書検定意見はほとんど文部官僚が下書きをしたものだったと報じていた。にもかかわらず沖縄の人達が11万人ものデモまで組織する前には、「検定結果は政治的な動きでは断じて動かせない」と文部科学省は沖縄の人達を牽制していたのだ。そんな頑なで不誠実な姿勢に変化が出てきたのは、沖縄の真摯な声に加えて、安倍政権から福田政権に変わったことも関係しているかもしれない。
【今後も監視が必要】
銭谷真美文部科学次官も1日の記者会見で「重く受け止める。今後、沖縄県側の意見を伺って対応したい」と語ったそうだが、沖縄の人達もそして僕たち市民も決して気を緩めてはいけない。歴史の真実を正確に後世に伝えていくためには我慢強い戦いを続けていく必要があるのだ。決して一部の官僚の姑息なやり方に気を許してはいけない。
今回の政府の方向転換の姿勢を今後ともしっかり監視していきたいと思う。