上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2007年12月21日
【郷土料理の数々】
「郷土料理100選」という食のリストが農林水産省から発表になりました。
『農林水産省は18日、農山漁村で受け継がれた味から「郷土料理100選」を選定した。来年2月には各料理のレシピや歴史・伝統をウェブサイトや刊行物で発信し、地域の振興につなげる狙いだ。
九州・山口では▽水炊き、がめ煮(福岡県)▽呼子イカの活きづくり、須古寿し(佐賀県)▽卓袱(しっぽく)料理、具雑煮(長崎県)▽馬刺し、いきなりだご、からしれんこん(熊本県)▽ブリのあつめし、ごまだしうどん、手延べだんご汁(大分県)▽地鶏の炭火焼き、冷や汁(宮崎県)▽鶏飯、きびなご料理、つけあげ(鹿児島県)▽ふく料理、岩国寿し(山口県)の19品が選ばれた。
「100選」の候補料理は1650品。このうち九州・山口は282品。有識者による選定委員会(委員長・服部幸応服部学園理事長)が7万2000件を超えるインターネットの人気投票などを踏まえて選考。99品を決定した。』(12月19日付西日本新聞)
【99品の意味】
それにしても「何故100選なのに99品なの?」というのが最初に聞いたときの疑問でした。
それは、選定委員会の服部委員長らの「郷土料理には人それぞれの思い入れがある。最後の一品は一人一人が選んで100選を完成させてほしい」という粋なはからいでした。
やっぱり誰にでも郷土料理には何かしらこだわりがありますからね。そのこだわりを無視してえらい先生方が全部決めてしまったら、いくら農林水産省のお墨付きの100選といえども消費者にそっぽを向かれるかもしれません。
そこを選定委員会が苦肉の策として考え出したのでしょう。でもいいアイデアですね。あなたの郷土の一品は何ですか?
僕の1品は、博多っ子ですからやっぱりブログのハンドルネームでもあるラッキーメンタイの原点、めんたいこです。
「郷土料理100選」という食のリストが農林水産省から発表になりました。

九州・山口では▽水炊き、がめ煮(福岡県)▽呼子イカの活きづくり、須古寿し(佐賀県)▽卓袱(しっぽく)料理、具雑煮(長崎県)▽馬刺し、いきなりだご、からしれんこん(熊本県)▽ブリのあつめし、ごまだしうどん、手延べだんご汁(大分県)▽地鶏の炭火焼き、冷や汁(宮崎県)▽鶏飯、きびなご料理、つけあげ(鹿児島県)▽ふく料理、岩国寿し(山口県)の19品が選ばれた。
「100選」の候補料理は1650品。このうち九州・山口は282品。有識者による選定委員会(委員長・服部幸応服部学園理事長)が7万2000件を超えるインターネットの人気投票などを踏まえて選考。99品を決定した。』(12月19日付西日本新聞)
【99品の意味】
それにしても「何故100選なのに99品なの?」というのが最初に聞いたときの疑問でした。
それは、選定委員会の服部委員長らの「郷土料理には人それぞれの思い入れがある。最後の一品は一人一人が選んで100選を完成させてほしい」という粋なはからいでした。
やっぱり誰にでも郷土料理には何かしらこだわりがありますからね。そのこだわりを無視してえらい先生方が全部決めてしまったら、いくら農林水産省のお墨付きの100選といえども消費者にそっぽを向かれるかもしれません。
そこを選定委員会が苦肉の策として考え出したのでしょう。でもいいアイデアですね。あなたの郷土の一品は何ですか?
僕の1品は、博多っ子ですからやっぱりブログのハンドルネームでもあるラッキーメンタイの原点、めんたいこです。