2009年08月14日
冷夏による野菜の価格高騰が「規格外」野菜を市場にデビューさせようとしています。

東京都卸売市場の平均取引価格(10日現在)はジャガイモ、タマネギ、大根が平年の1.7~2.4倍と、依然として高値。さらに、レタスも月初に比べ約100円高の1キロ当たり235円など比較的、安かった品目も上がってきた。
そのため農水省は11日、出荷の前倒しをJA全農に要請。例えば、「LL」サイズでの販売を想定したレタスを「L」サイズの生育段階で市場に送るなどの方法で、当面の供給量確保を目指す。』(9月12日付時事通信)
【異常な冷夏続く】

このエルニーニョ現象、気候学者はつい最近まで熱帯の太平洋における小規模な異常であり、より広い世界においては一時的な興味の対象にすぎないと見なしていたが、ここ20年間、エチオピアからインドネシア、エクアドルにまで大洪水や火災などの異常気象をもたらし、その発生頻度や影響が以前よりも強烈になってきているとのことだ。ただ歴史的な記録があまりないために、エルニーニョ現象の活発化が、正常な気象パターンのひとつなのか、地球規模の気候変動の兆候なのかはわかっていない。
【価格安定が急務】

農水省は、野菜の価格安定のため生産者と調整して一刻も早く「曲がったキュウリ」「ヒビが入ったキャベツ」など「規格外」野菜の市場への放出を実施してほしいものだ。
それから僕ら消費者も普段から野菜のかたちにこだわらず、いいものは買うという姿勢でありたいものだ。そうすれば、生産者の意識も変わり冷夏のような異常事態による規格外野菜の放出というかたちではなく、普段から「良い」野菜が出回るようになるだろう。
■7月異常気象 原因はエルニーニョ 気象庁検討会が見解―環境詐欺師見参!!
こんにちは。最近の異常気象酷いですね。最近も被害者が大勢出ました。亡くなった方々のご冥福をお祈りさせていただきます。今回の梅雨が長引くなどの異常気象、やはり、エルニーニョが関係しているようです。これを地球温暖化に結び付けている方もいるようですが、私は、昨年より継続する太陽活動の不活発さによるものだと思います。この太陽活動の不活発さにより、いずれ地球寒冷化に向かうかもしれません。しかし、寒冷化になるといっても、数十年、数百年年かけて徐々になるということで、十分対処できます。温暖化も同じことです。私は、温暖化・寒冷化災厄説を大声で叫ぶ人たちは、「環境詐欺師」でありいわゆる「振り込め詐欺」の連中よりも、たちの悪い連中だと思います。ここに書いていると長くなってしまいます。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2009年08月14日 11:44
気候変動に関しては、ちっぽけな人間の策謀など全くよせつけない自然のパワーをひしひしと感じます。ここ数十年で起きていることは、少なくとも私たちの前の世代には経験しなかったような大きな変化であることは間違いないと思います。その原因がどこにあるかはしっかりと科学者が検証し、我々一般人にもわかるように明らかにしていく責任がありますが、同時に専門家も私たち一般人も先を見る想像力をもって事態の推移と対処の方法を考え、実践していく必要があると思います。
コメントどうもありがとうございました。ブログを拝見させていただきます。
Posted by luckymentai at 2009年08月14日 21:27