新しい公益のひとつの「カタチ」-Just Giving
【ネットで寄附】
寄附の「カタチ」も面白いものがあるものですね。
『世界最大級のソーシャル寄付サイト「JustGiving」の日本版が3月にスタートし、着実に実績を伸ばしている。「JustGiving Japan」を運営する一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパンの理事を務める佐藤大悟氏に現状を聞いた。
JustGivingは、誰でも自分なりのチャリティプログラムを立ち上げ、共感した人から寄付を集められるサイト。寄付金は、自らが選んだNPO団体に届く仕組み。英国で2001年に設立され、2009年までに約1200万人から1000億円以上の寄付を集めた。
寄付を募るユーザーは「チャレンジャー」と呼ばれ、サイト上で寄付先のNPO団体、寄付を集めるために実行する「チャレンジ」、目標金額などを登録する。これらの内容をTwitterやFacebookなどに投稿することで、知人に寄付を呼びかけられる。
チャレンジの内容は各自が自由に決められる。これまでには、「大長なわ跳びを20人で100回連続にチャレンジする」「自分をつらぬいた就職活動を成功させる」「歌舞伎町のホストクラブがソムリエ試験に20人の合格者を出す」といったチャレンジもある。
寄付をする人は「サポーター」と呼ばれ、応援コメントとともに、クレジットカードもしくはネットバンキング経由で最低500円(手数料除く)以上を寄付できる。寄付金は10%をJustGivingが運営費・手数料として受け取り、残りの90%がNPO団体に届く。
寄付先のNPO団体は「子どもをささえる」「食を考える」「途上国を応援する」などの17カテゴリー、281団体(12月1日時点)から選べる。いずれもJustGivingの審査を通過した団体だ。寄付先の団体を追加したい場合は、JustGivingに審査を申請する仕組みもある。』(12月2日付Impress Watch )
【ユニークな試み】
この記事を見て
「ソーシャル寄附サイト」という試みのユニークさに驚くとともに、「自分でもチャレンジしてみたい」と思いました。
一体どこに面白みがあるのでしょうか。
先ず第一は、自分でチャリティに関するチャレンジ目標を決めて自らそのプログラムを立ち上げること。これは単に街頭で募金して終わりという従来型の寄附や募金とは違って能動的な活動であることでしょう。自分でやればそれだけ興味も湧きますし、やりがいもあります。
次に、その広がりと多様性に魅力があることです。いろいろな寄附の相手をクリックひとつで探し出し、それぞれの意義を確かめながら自分のチャレンジに合うものを決めて行くのはワクワクするのではないでしょうか。
そして最後に自分のネットワークに容易につなげることです。自分のブログやツィッター、Facebook上で友人や知人に自分のチャレンジプログラムを紹介し、その輪を広げていけるというのもインターネット時代の新しい寄附のあり方、さらに言えば個人が公益的な活動を手軽に始められるという意味で面白いと思います。
みなさんも一度試してみませんか?
関連記事