30年前の8倍?-男女の生涯未婚率
【驚きの数値】
これは見方によっては、驚くべき数値だと言えるのではないでしょうか。
『50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。
政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。
1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。
年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。』(5月1日付読売新聞)
【生涯未婚の寂しさ】
50歳時点で一度も結婚したことがない人が男で2割、女で1割もいると数字で示されると本当に驚いてしまいます。しかも男は30年前に比べて8倍も未婚率が高くなっているとのこと。
一体、これは何を意味するのでしょうか?
最近よく言われているように「草食系」の男子が増えているからなのでしょうか?自分で女性に声をかけることができない男性が増えているということなのでしょうか?定職につけないなどの経済的理由からなのでしょうか?それとも男女の比率が30年前に比べて大きく変化しているからなのでしょうか?以前、テレビの番組でジャングルの中で群れをなして生活しているチンパンジーの生態を記録するというのがありました。その中で、
相手のメスを見つけることができないオスのチンパンジーが次第に群れから離れて行って寂しく孤立していくというシーンがあったように記憶しています。
人間の世界も同じです。女性はひとりで生きる術を本能的に持っていますが、男は年を取れば取るほどひとりで生きていくにはあまりにもみじめで、あまりにも寂しい存在のような気がします。これは僕の思いすごしでしょうか?
是非、若い男性諸氏には頑張って生涯に一度くらいは結婚する相手を見つけてほしいと願うのは僕だけでしょうか?
関連記事