ユナイテッド・ステート・オブ・「フランス」?
【アメリカ合衆国がフランス?】
このところのアメリカからのニュースは、アメリカがアメリカでなくなるような出来事ばかりが続いています。どういう意味? そうです、住宅投資機関のフレディ・マックとファニーメイへの政府保証、保険会社AIGへの公的支援、そして先週は7千億ドル(70兆円)にものぼる公的資金を金融機関に投入するという金融安定化法案の成立と、金融を中心にアメリカ政府による「大きな政府」への傾斜が続いているのです。
この現象を
タイム誌がおもしろいタイトルで取り上げていました。題して、
「ユナイテッド・ステーツ・オブ・フランス」("The United States of France", page 25 TIME dated on October 6, 2008)。アメリカが「フランス合衆国」になった?
【金融、そして自動車も】
アメリカは銀行を国有化してしまい、次は自動車産業まで国有化しようとしている。これってアメリカ人自身が蔑んでいた国そのものに似てきているのでは?
We've nationalized the banks; the auto industry is next. We now resemble the very country we love to mock
そう、その国とは
フランスのことなのです。週の労働時間は27時間、月に19日の休暇を取って、二日に一回はストライキしながら、毎日ワインでランチ。そういう社会主義福祉国家フランスを軽蔑していたアメリカ政府も国民も、自由競争を標榜するアメリカの象徴だった金融や自動車を半国有化せざるを得なくなって、フランスに限りなく近づいているのです。
【色褪せる強大国アメリカ】
アメリカ人自らが、アメリカの自慢の産業である金融と自動車をフランスと同じだと揶揄せざるを得ないほど、追い詰められつつある現実。
皮肉にもブッシュ政権は9/11の二つの高層ビルの崩壊で始まり、二つの巨額の浪費で終わろうとしています。後者の浪費とは、ひとつはイラク戦争の軍事費6530億ドル、もうひとつは7000億ドルの公的資金をはじめとする金融界への政府資金投入です。
金の切れ目が縁の切れ目。強大国アメリカもその資金力が色褪せれば、その凋落も早いのではないでしょうか。次に来るであろうアメリカからの大波に僕たち日本人も備えておく必要がありそうです。
関連記事