血液1滴で早期診断―田中さんの新技術開発
【画期的成果?】
2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一さん等が画期的な治療薬の開発につながる新技術を開発したことが報じられました。
『健康診断などで行う血液検査の感度を従来の100倍に高める新技術を、ノーベル化学賞受賞者で島津製作所フェローの田中耕一さん(52)らが開発し8日、発表した。血液1滴でがんや生活習慣病などを早期診断したり、画期的な治療薬の開発につながる成果という。
記者会見した田中さんは「今まで諦めていたものが、これで見えてくる。大きな自信を持って紹介できる」と笑顔で語った。
田中さんらは、病気にかかると体内で新たな種類のタンパク質が作られ、その発見が診断や治療につながることに着目。人の免疫反応で重要な役割を果たす抗体を使って、10万種類以上のタンパク質から病気に関係するものだけを素早く見つけ出す方法を開発した。
2本の腕を広げたようなYの字形をしている抗体の中心部に、バネのような構造を人工的に作製して取り付け、腕が自在に動いて目的のタンパク質を探し出せるようにした。
この抗体を使って検査したところ、アルツハイマーの原因物質と見られるタンパク質を従来の100倍の感度で見つけ出すことに成功した。
田中さんが開発し、平成14年のノーベル賞受賞理由となった質量分析装置でこうしたタンパク質を解析すれば構造が判明し、治療薬開発も期待できるという。
東京大客員教授も務め、多忙な田中さんは「まだやりたいことがたくさんある。実験が好きなので続けていきたい」。日本の科学技術については「数多くの研究が世界の最先端を行っている。もっと自信を持ってよいと思う」と強調した。』(11月9日付産経新聞)
【わかりやすい説明】
最初にこのニュースを新聞で知ったときにはあまり関心がなかったのですが、昨夜のニュースステーションでノーベル化学賞を受賞した
田中耕一さんがその新技術の開発者としてテレビ画面に登場するのを見て、「ああ、あのサラリーマン研究者の田中さんだったんだ。」と気づきブログで取り上げようと思ったのです。
ノーベル化学賞などと言えば、複雑な化学式がたくさん出てきて受賞者の説明も一般人、特に文科系の僕らにはまったくわからないようなものだろうと思ってしまうものですが、
田中耕一さんが身振り手振りで自分が開発したY字型抗体の説明は素人でもわかりやすく、「さすがサラリーマンノーベル賞受賞者だけあって、庶民にもわかりやすい!」と妙なところで感心したのがその理由です。
そしてもうひとつ、ニュースステーションの解説者の方が言われていたのですが、
田中さんは2002年にノーベル賞を受賞されたときすでにこの抗体の研究を進められていて、あと5年ほどで開発すると表明していたことが新聞に書かれていたそうです。これもすごい。2007年には間に合わなかったものの、表明していたとおり、ちゃんと新技術を開発したというのも本当に素晴らしいと思います。
さらにこの技術が実用化されれば、血液1滴で今までの検査の100倍の知見が得られると言うことですから、何度も大量の採血をしなくても済むし、新薬の開発にとっても非常に役に立つと期待されているそうです。
もう一回、田中さんにノーベル・サラリーマン大賞でもあげたくなりますよね。
関連記事