2008年12月08日

【大転換】

ホンダが自らのDNAを変えかねないほどの大決断を下した。

ホンダの決断-ひとつの時代の終焉『ホンダは5日、2008年シーズンを最後に自動車レースのフォーミュラ・ワン(F1)から撤退すると発表した。同日会見した福井威夫社長はF1の技術・開発者約400人を「次世代環境車やエンジン開発に投入する」と表明。自動車の販売不振が深刻化するなか、本業に経営資源を集中するというホンダの決断は、F1に参戦する欧州の自動車メーカーの戦略にも影響を及ぼす可能性がある。

 F1で培った車体設計や駆動制御などの技術を中・大型クラスのハイブリッド車や1000ccクラスの小型ガソリン車、小型ディーゼルエンジンなどの開発に生かす。09年を含め鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)でのF1レース開催は継続する。』(12月5日付日経新聞)


【不況と自動車】

今回のホンダの決断が意味するところは、ホンダ1社に限らず、他の自動車メーカー、いや、他の産業、これからの社会のあり方まで考えさせられるほどの衝撃があった。

ホンダの決断-ひとつの時代の終焉その第一は、もちろんホンダの車メーカーとしての苦境だ。GMをはじめとするアメリカの三大自動車メーカーの苦境は、大型車から小型車、環境への配慮、絶え間ない技術開発努力の必要性といった時代の変化に経営がついていけず自ら招いたものだが、本田の場合は自社の経営努力を超えた力に対するひとつの苦渋の「答え」だと言えるのではないか。それはもちろん9月に始まった金融危機を直接の契機とする未曾有の不況の到来だ。ホンダが自らのDNAであるF1を切り捨てざるを得なくなったというのは、今回の不況がどれくらい底深いものかを知らしめるものだろう。これは言わば「今の苦境をどう乗り切るか」という目先の問題でもある。

【環境と自動車】

ホンダの決断-ひとつの時代の終焉その第二は、ホンダを始めとする自動車メーカーの将来の方向性だ。F1は自動車の性能を極限まで高めて如何にスピードを上げられるかというのが目標であり、そのための開発競争であり、それからの果実を如何に普通の自動車に生かせるかがメーカーにとっての課題だ。もちろん、F1のPR効果も大きい。

今回ホンダがそのF1から撤退したのは、未曾有の不況が目先の理由ではあるが、福井威夫社長がいみじくも語っているようにこれからの自動車はスピードよりも環境へいかに対応するかが問われているからだ。21世紀に厳しい競争を生き残るにはスピード優先の開発よりも、いかにクリーンで省資源のクルマを作るかが問われているのだ。

今回のホンダの決断は、ある意味、クルマが引っ張った20世紀型の世界経済が本当の意味での大転換を促されているということでもあるのだ。もしかしたら、僕たちはクルマそのものが、これからの社会には必要とされなくなるほどの発想の転換を迫られているのかもしれない。

ホンダの決断-あなたはどうお考えですか?



同じカテゴリー(経済)の記事画像
やれることはすべてやれ-石炭火力へシフト?
奇跡の真珠-相島から世界へ
当たり前の企業努力-シェールガス導入意欲
米国が世界最大の産油国に
先ず値上げありき-電力会社の傲慢
シャープの落日-なぜ?
同じカテゴリー(経済)の記事
 やれることはすべてやれ-石炭火力へシフト? (2013-05-07 05:27)
 奇跡の真珠-相島から世界へ (2013-03-04 05:15)
 当たり前の企業努力-シェールガス導入意欲 (2013-02-22 06:10)
 米国が世界最大の産油国に (2012-11-13 05:16)
 先ず値上げありき-電力会社の傲慢 (2012-10-31 05:18)
 シャープの落日-なぜ? (2012-09-07 08:42)


ホンダの一大英断記事、思い入ります。

 いまから8年前になりますか。ホンダさんが和光の研究所にある小さなセクションを立ち上げられました。基礎研究室という2030年経済社会を展望した社会技術研究を始めるためです。
 そこのセクションのトップの方からある晩秋の日、北陸の私の研究室に一通のメール、そしてお電話が入りました。のうちのそちらにお願いに伺いたいと言われました。その方は急にホンダ北米本社を立ち上げの社命を受けられて年明けの幕のうちに別の2名の技術畑の方が見えられた。

 もし、そちらに国立大学定年を待たずに転職していたら、全く違った人生がいまの小職にはあったでしょうし、今次の大英断にもかかわっていたのかも知れないです。私儀になりますが、その数年後の2004年にそこの大学定年後に、現職しております九州博多の私学に赴任してまいりました。若い日を学生運動に手を染めて彷徨をもった人間として教育者に徹させて人生を閉じようと決した次第です。そこの大学の環境系学部創設、そして大学院開設にかかわらせてもらった次第です。
 
 そして昨年秋に立ちあがったコンソーシアム福岡という大学(院)戦略的連携事業に文部科学省からの支援助成を頂く取組担当(ゼネラルマネージャ)を拝命することになりました。  http://www.consortium-fukuoka.jp/ です。

 そしてこの3月には、古希の者として完全に教壇を降りさせてもらい、北陸の家族の許に北帰行、余生に入ります。去る14日には最終講義を終えています。ブログ庵主さんにもお世話になりました。
 
 

Posted by 富山通りもん at 2009年01月21日 07:20

そんな転機が先生にはあったんですね。本当に人生とはわからないものですね。

でも福岡ですばらしい仕事をされて、先生の仕事を引き継ぐ人たちも育っているみたいですし、地元出身の僕らにとってはホントに先生に感謝の気持ちでいっぱいです。もう福岡に来られることはないのですか?

Posted by luckymentai at 2009年01月21日 12:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
hLg
プロフィール
luckymentai
luckymentai
海や山、自然が好きな九州男児です。あらゆる機会をとらえて、時代の変化をいつも感じていたいと思っています。
Copyright(C)2025/博多っ子の元気通信 ALL Rights Reserved