2009年01月22日

でも、それはあくまでも短期的な話。いづれ新規の油田開発などが進んでいない現状では、世界的な景気回復の芽が出てくれば早晩石油価格は再び上昇基調に戻っていくだろう。
ではどうするか。その問題解決策のひとつとしてここ数年躍り出てきているのが原子力エネルギーだ。スリーマイル島の事故以来新規の建設が40年近くストップしていた米国で、35基の新規原発建設が計画段階にあるのだ。
【原子力の出番?】

Proponents tout atomic energy as a clean, carbon-free alternative to coal and oil. But shy-high costs and uncertain financing could sink nukes again
原子力には表面的には追い風ばかりが目立つ。米議会にもかつてのような反原発派はみられなくなったし、米国のエネルギー需要も2030年まで3割も増加するという見通しもあるし、なによりCO2を直接排出しないので地球温暖化に役立つという主張もあるのだ。
しかし、その原子力エネルギーに暗雲が立ちはじめているというのだ。それは開発のコスト。以前から高いといわれていたが、非常に高いどころか、メチャクチヤに高いとわかってきたのだ。
It turns out that new plants would be not just extremely expensive but spectacularly expensive.
マケイン氏の主張するように2030年までに45の原発を新設すると、1兆ドル以上ものコストがかかるという。しかも、それすらこれから廃炉を迎える原発の代替にも間に合わないのだ。
こんな状況を見て、ウォールストリートの機関投資家たちは原発への投資にすでにそっぽを向いている。
【即効薬はない?】
さらに悪いことに、原発ルネッサンスは地球温暖化防止にも当面役立たない。なぜなら原発は建設までのリードタイムが長く、米国で最初に新規原発が稼動するのは2016年以降であり、ここ10年のCO2削減が勝負と言われる地球温暖化防止対策にも全く間に合わないのだ。
ではどうするか? 風力などの自然エネルギーの大幅増強、CO2の排出が少ない石炭や天然ガスの活用法の開発なども即効性は期待できない。最後はやはり需要の抑制と既存のエネルギーの効率的な活用しかないのかもしれない。
The key will be reducing demand through energy efficiency and conservation.
原子力のコスト問題が僕たちに突きつけているのは、いかに需要を減らし、効率的に今ある資源を活用するかという至極当然な命題なのだ。しかし、限られた時間の中では、そこにしか僕たちの未来はない。そして誰にでも始められる解決策でもあるのだ。
その通りです、原発はマイナスが多すぎます。
まずコスト、高レベル放射性廃棄物を
それこそ100万年レベルで隔離保管するとなると、
そのコストも天文学的になります。
さらにその高レベル放射性廃棄物をどこに保管するか・・・・
世界で決定しているのは米ユッカマウンテンと
フィンランドのオルキルオトだけ。
他の国は処分地さえ決まっていない有様です。
ゴミ捨て場がないのに、危険なゴミばかりどんどん増える、
こんな状況が許されるとは到底思えません。
さらに一旦、事故が起きれば・・・・それは言うまでもありません。
そして、「枯渇が迫る石油に取って代わる」という詭弁。
確かに石油の確認可採埋蔵量は約42年、もう目前に迫っています。
が、では原発の原料ウランはどうでしょう、
同時期になされた予測によると埋蔵量は436万6000㌧で
「あと72年分」とも言われています。
(もっとも無尽蔵との説もあるにはありますが)。
ところで、いつも判断の根拠にされるのが「コスト」。
まったく意味がないとは申せませんが、
そもそも貴重な自然資本に価格を付けることなど不可能、
それがゆえに環境問題がおきているのですけれど。
それが分かっていながら、コスト、価格で判断する、
すでにそんな状況ではないはずなのですが。
いずれにしても、高まる原発依存は極めて異常だと思います。
Posted by 南野 女彦 at 2009年01月22日 16:17
南野 女彦さん、的確なコメントいつもありがとうございます。特に環境に関しては、また貴重な意見を拝聴したく上京したときに一杯やりたいですね。今後ともよろしくお願いします。それにしても原発フィーバーにオバマ氏はどう対応するか注目したいです。
Posted by luckymentai at 2009年01月22日 21:59