2011年06月22日
国際原子力機関(IAEA)の閣僚級会合が6月20日ウィーンで始まった。

経産相は事故に関し(1)原子炉冷却(2)放射性物質の拡散抑止(3)集中的な監視(4)食品・工業製品および労働者の安全確保―といった四つの課題に取り組む決意を表明。「国際社会に速やかに情報を提供する」と改めて約束した。
また、事故を教訓に、大規模な自然災害と原子力事故が同時に発生した場合を想定した体制整備が必要と指摘。原子力安全規制の見直しの検討に着手する考えを表明するとともに「IAEAの安全基準強化に最大限貢献する」と述べた。
一方、浜岡原発以外の原発は「運転継続や起動に安全上の支障はない」と説明し、日本の原発政策に理解を求めた。』(6月20日付時事通信)
【すべては「原子力」ありき】
それにしても海江田経済産業相の発言に、経済産業省という役所の巨大な権力をまざまざと見せつけられます。何度も言いますが、チェルノブイリ原発事故に匹敵する、あるいはそれ以上の被害が今、そしてこれからも想定される福島第一原発の核惨事を経ても、まだ日本政府は「浜岡原発以外の原発は運転継続や起動に安全上の支障はない」と何の根拠も示さずに強弁しているのです。今回の事故で原子力に懐疑的となった菅政権をしてもそうなのです。
もちろん、IAEAそのものが世界の原子力の平和利用を促進するという大義名分のもとに原子力産業の維持・発展と原子力の軍事転用を防止する目的でアメリカの肝入りで設立された国際機関ですから、「まず原発ありき」というのは日本だけではないということも忘れてはいけません。
しかし、広島・長崎の原爆投下を経験してもなお、今度は自らの手で自国の住民の命を平然と脅かし、大切な国土を放射能まみれにしてしまうニッポンの政府、原子力産業、原子力ムラの人間達。なんの反省もなく再び原子力にしがみつこうとするその言動には本当に背筋が寒くなります。その象徴が今回の日本政府のIAEAでの発言に僕には思えてなりません。おそるべきは原子力という巨大技術ではなく、住民の命などものともしない人間の強欲なのかもしれません。
既得権益が大き過ぎ、しかもグローバルネットワークの下に経済、つまりお金と、それに伴う権力欲、さらには、地下経済と暴力組織をも束ねている現在のシステムは、人間の欲望追及の高度化した一つの象徴のように思えます。
簡単には転換できません。ただネット社会の進展によって革命は、起こるかもしれません。
私は真の人間の善的思考を信じたいと思います。
もちろん、一個の人間としての責任も果たさねばと、思っています。
Posted by じーこむら at 2011年06月22日 12:59
じーこむらさんのおっしゃる通りかもしれません。簡単には転換できない。でもしなければまたどこかで地震が発生し、次なる福島いやそれ以上の原発震災の惨禍、あるいは地震がなくても人為ミスによる過酷事故が起こる可能性が高い。
本音を聞けば、命を張って経営してるじーこむらさんのような中小企業経営者で原発と関係の薄い人たちは官僚やサラリーマン経営者、サラリーマン(田原総一郎は「民僚」と呼んでました)に憤慨しているのではないでしょうか。この期に及んでも逃げようとするそれらの人たちにマグマのように怒りがこもっているのが今だと思います。絶対にこの怒りを忘れないようにしないといけない。そう思っています。
自分のふがいなさへの怒りも含めて。
Posted by luckymentai at 2011年06月22日 19:54