2012年05月31日
安全を置き去りにして政府は再稼働に乗り出そうとしています。

野田首相は福井県とおおい町に改めて再稼働への同意を求め、同意を得られれば、6月上旬にも再度、関係閣僚会合を開いて再稼働を決定する。
野田首相は、枝野経済産業相、細野原発相、藤村官房長官との閣僚会合で「関係自治体の一定の理解を得られつつある。立地自治体の判断を得られれば、閣僚会合でしっかり議論し、最終的には私の責任で判断したい」と述べた。
昨年3月の東京電力福島第一原発事故を受け、全国50基の原発は全て停止している。大飯原発が再稼働すれば事故後初の事例となる。

【何も変わらず再稼働】
フクイチの核惨事から1年2か月以上が経過して政府は大飯原発3、4号機の再稼働を来月にも決定しようとしています。その間、フクイチの反省を踏まえていったい何が変わったのでしょうか?少し現状を整理してみたいと思います。
1. フクイチ事故の原因究明はなされたか?
まだ政府の事故調査委員会の報告も出ていません。その報告が今までの原子力翼賛体制の抜本的な見直しにまで踏み込むのか、事故の原因を津波にのみ被せ、地震の影響には目をつぶろうとする経産省や御用学者の見解が正しいのかどうかに踏み込むのか、何も示されていない段階での再稼働は無責任でしょう。
2. フクイチ事故は収束しているのか?
メルトダウンを起こしたフクイチについて政府は昨年末「冷温停止状態」にあり事故は収束したと宣言しました。しかし、世界の原子力専門家の間でこの宣言を信じている人はほとんどいないでしょう。放射性物質の放出はいまだ続いているし、4号機の1500本近い使用済み核燃料が保管されている核燃料プールは、次の地震が来れば崩壊する可能性さえあります。日本列島がこれから数十年にわたって地震の大変動期に入るといわれている中で、フクイチの危険性だけでなく、他の原発の再稼働までやって危険を増やすようなことは他の国ではありえないのではないでしょうか。
3. フクイチ以外の原発の安全対策は万全なのか?
結局のところ、原発の安全対策はフクイチの事故後すぐに経産省が電力会社に指示した津波対策を主とする緊急安全対策のみで、それも応急的な措置が取られただけでお茶を濁している状態です。大飯原発についても免震重要棟の原発近くへの設置など抜本的な安全対策が取られたとは聞いていません。
とても万全とは言えないでしょう。
4. 原子力を今まで推進してきた原子力ムラの体質は変わったのか?
フクイチを起こした最も重要な原因は、原子力ムラと揶揄される集団が経済性を優先し安全性をないがしろにしてきた体質にあります。そしてそれらの事実を常に国民の目から隠ぺいしてきたことも重大です。このような体質が3/11以後変わったでしょうか?この数か月の大飯原発の再稼働問題ひとつとっても何もかわっていないことが子供でもわかると思います。
ほかにもいろいろと言いたいことはありますが、要するに政府を含む原子力ムラの安全を軽視する体質は何も変わっていない中での再稼働はありえないのではないかということです。そして、国家にとって極めて重要な問題を一部の利害関係者だけが情報を独占し、操作しようと画策し、国民の命にかかわることさえも先送りして経済性を優先する、この国の体質そのものが今回の原発再稼働問題に端的に現れているということです。
いったい、大飯が再稼働した後、福井県で大地震が発生して関西の広域圏に放射能汚染が広がったら、だれが責任を取るのでしょうか?野田首相?仙石氏?経産省の役人?電力会社の幹部?フクイチ後の経過を見れば誰も責任を取らないだろうということは明白です。
大飯が再稼働しても、これで終わりではありません。原発がダモクレスの剣のように僕たち市民、そして子供たちの頭上にある限りは、決して気を緩めず声を上げ続けていきましょう。
政府を含む原子力ムラの安全を軽視する体質は、同じように、原発を安易に受け入れてきたこれまでの国民にもあると思います。広島、長崎の被害を世界にアピールしてきた日本は、今、アジアの周辺国への加害者になってしまいました。何も変わっていない中での再稼働ではなく、政府は現実を真摯に受け入れるべきです。国民は大変な震災と福島の事実で、今、何が大切かに気付いています。命を大切にする政府を求めています。
Posted by 野口 照代 at 2012年05月31日 11:20
野口さんのおっしゃる通り、僕たち国民も責任は免れません。そしていったん事故が起これば経産省の役人であろうと東京電力の社員であろうと、政治家であろうとこの日本という狭い国家から逃れることは不可能です。戦争や他の災害と違ってフクイチ以上の放射能災害に見舞われれば、今後数世代あるいは数万年にわたって日本という国は生物が住めなくなって、世界地図の中から抹消されてしまうでしょう。そんなリスクを背負っても原発を維持しようとする人間たちは人間とは呼べないと僕は思います。
Posted by luckymentai at 2012年06月01日 12:13
原発再稼働に関して、私は産業や国民生活のことを考えると、仕方ないかと思います。むしろ、過去において、日本国民が原発に代わる代替エネルギーを考慮してこなかった結果だと思います。原発は自民党が進めた戦後の経済発展に伴う産物です。むろん国民に大きな責任があります。代替エネルギーの開発をいっこくも早く進めるべきです。消費税を上げるなら、福祉やこういった代替エネルギー開発に使うべきです。公共事業や米国の思いやり予算、及び米国の言いなりになるような軍事費用に消費税を使わせてはなりません。
Posted by 西田順次 at 2012年06月01日 15:49
西田さんのおっしゃる通り、今回、原発の再稼働を容認せざるを得なくなるのは、ある意味僕たち国民全体の責任です。ただ、最も責任が重いのは今まで原子力政策を安全軽視のまま進めてきた「原子力ムラ」であることは変わりません。それから「仕方がない」ということも理解はできるのですが、3/11以降も仕方がないで済ませていたら、僕が何度もブログで訴えてますように近い将来世界で最も深刻な原発事故が起こるのは日本になる可能性は極めて高いと思います。それは明日かも知れないし、数年後かもしれません。でもフクイチを凌ぐような事故が起これば日本は本当に壊滅的打撃を受けるでしょう。そのときは、通常戦争の敗戦より悲惨な結果が待ち受けています。誰も住めなくなる国として何世代にもわたって世界から見捨てられてしまうでしょう。関電がすべてのデータを公開しているわけではないですが、仮にこの夏相当の節電を余儀なくされるとしても、日本が壊滅するよりはましではないでしょうか。そのためにすべての国民が知恵を絞り、我慢すべきは我慢することのほうがどれほど賢明か、僕には「仕方がない」とはとても言えません。
Posted by luckymentai at 2012年06月01日 21:34