2012年11月06日
【再検討】
大飯原発の活断層調査結果について規制委は7日に再度会合を開くことになりました。
『関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内にある岩盤の亀裂(破砕帯)に活断層の疑いが指摘されている問題で、原子力規制委員会は4日、2日に実施した初の現地調査の結果を検討する会合を東京都内で開いた。破砕帯が、活断層とみなされる約12万~13万年前以降に動いた可能性が高いことでは一致したが、その原因が地震活動によるものかどうかで意見が分かれ、結論は出なかった。規制委は7日に再度会合を開き、関電からも意見を聞くことを決めた。
会合では、調査団のメンバーで以前から危険性を指摘してきた渡辺満久東洋大教授が「敷地内に活断層があるのは確実」と断言。一方、重松紀生産業技術総合研究所主任研究員や岡田篤正立命館大教授は、現時点では結論が出せず、さらに調査が必要と指摘した。
終了後、取材に応じた元地震予知連会長の島崎邦彦委員長代理は、破砕帯を含む地層が動いた時期が約12万年前より新しいとの認識で一致したと述べた上で、「活断層ではなく、仮に地滑りであれば(影響は)ごく小さな範囲なので大きな問題にはならない」と説明。「今の段階では、活断層と地滑りのどちらかに絞ることはできない」とした。
規制委が破砕帯を活断層と判断すれば、全国で唯一稼働中の大飯原発は運転停止を迫られる事態になる。』(11月4日付時事通信)
【規制委に望むこと】
学者同士の議論の最中にあれこれと批判するのは避けたいと思いますが、学者の意見を踏まえたうえで規制委が大飯原発の活断層の可能性について判断を下す前に規制委に望むことがあります。
1. 原子力規制委員会は、その設置法に定められているとおり市民・国民の命を原発事故から守るために設置されたわけですから、少しでも活断層の危険があると判断される場合には安全面を取って大飯原発を停止するよう関電に申し入れていただきたい。活断層と判断する学者がひとりでもいる以上は、その危険性があるわけだから無視はできないはずです。
2. 議論はあくまでもすべて公開して行っていただきたい。議事録もすべて公開して行い、最終結論を出す時にはなぜそう判断したのか、どの委員が賛成だったのか、反対だったのか、どの学者の意見を忖度するしたのか、すべて明らかにしてもらいたい。(今のところ、すべての議論、議事資料、議事録は公開されていますので、今後も市民の監視が必要です)
3. あいまいな結論を出さないでいただきたい。市民・国民の命を守るためには活断層の危険性が少しでもあれば大飯原発は即稼働停止でしょう。それを政府や関電に丸投げするようでは、規制委の存在意義はない。
大飯原発の活断層調査結果について規制委は7日に再度会合を開くことになりました。

会合では、調査団のメンバーで以前から危険性を指摘してきた渡辺満久東洋大教授が「敷地内に活断層があるのは確実」と断言。一方、重松紀生産業技術総合研究所主任研究員や岡田篤正立命館大教授は、現時点では結論が出せず、さらに調査が必要と指摘した。
終了後、取材に応じた元地震予知連会長の島崎邦彦委員長代理は、破砕帯を含む地層が動いた時期が約12万年前より新しいとの認識で一致したと述べた上で、「活断層ではなく、仮に地滑りであれば(影響は)ごく小さな範囲なので大きな問題にはならない」と説明。「今の段階では、活断層と地滑りのどちらかに絞ることはできない」とした。
規制委が破砕帯を活断層と判断すれば、全国で唯一稼働中の大飯原発は運転停止を迫られる事態になる。』(11月4日付時事通信)
【規制委に望むこと】
学者同士の議論の最中にあれこれと批判するのは避けたいと思いますが、学者の意見を踏まえたうえで規制委が大飯原発の活断層の可能性について判断を下す前に規制委に望むことがあります。
1. 原子力規制委員会は、その設置法に定められているとおり市民・国民の命を原発事故から守るために設置されたわけですから、少しでも活断層の危険があると判断される場合には安全面を取って大飯原発を停止するよう関電に申し入れていただきたい。活断層と判断する学者がひとりでもいる以上は、その危険性があるわけだから無視はできないはずです。
2. 議論はあくまでもすべて公開して行っていただきたい。議事録もすべて公開して行い、最終結論を出す時にはなぜそう判断したのか、どの委員が賛成だったのか、反対だったのか、どの学者の意見を忖度するしたのか、すべて明らかにしてもらいたい。(今のところ、すべての議論、議事資料、議事録は公開されていますので、今後も市民の監視が必要です)
3. あいまいな結論を出さないでいただきたい。市民・国民の命を守るためには活断層の危険性が少しでもあれば大飯原発は即稼働停止でしょう。それを政府や関電に丸投げするようでは、規制委の存在意義はない。
この記事へのコメント