2008年09月18日
【早すぎたひらめき】
エコバックを最初に思いついて製品化した方をご存知ですか?
左の写真をご覧ください。エコバックをいくつも持って降りかかるビニール袋を傘で避けながら歩いている中年の女性。この人がエコバックの考案者、アメリカ・ニューヨーク州オシニング(Ossining, N.Y.)に住むシャロン・ロー(Sharon Rowe)さんです。
環境保護運動が高まりを見せ始めた1980年代後半にエコバックを考案したローさんの早すぎたアイデアが今ようやく世間の注目を集め、飛ぶように売れているという記事が8月11号のタイム誌に「String Theory 」というタイトルで掲載されています。
【エコバック考案のきっかけ】
ローさんが最初にエコバックを思いついたキッカケは1989年。友人がヨーロッパに出かけたときに、ヨーロッパでは当時から衝動買いでバックが必要なときに直ぐに取り出せる紐で出来たバックを買ってきてもらうように頼んだときです。当時セールス担当役員だったローさんは、同種のバックを「エコバック」と命名して製作していたドイツのメーカーに依頼して、自然食品店で売り出したのです。
その後、製造コストが高くなったのをきっかけにインド・ムンバイのメーカーに鞍替えして種類を増やしたり、オーガニック・コットンを使ったり、自然食品チェーンの求めに応じてエコバックの名前をバックにつけたりしてエコ商品としてのブランド化に成功します。
When natural-foods chain Fresh Fields asked Rowe to print its name on the string bags, a green branding device was born.
しかし、エコバックが爆発的に売れ始めたのはここ1~2年。実に最初のひらめきから20年近い年月を経てからでした。
【小さな一歩、でも大きな力】
ローさんのアイデアが世間に認知されるまでには長い時間が必要でしたが、そのかいあって今やエコバックは単なる流行から人々のライフスタイルそのものになってきました。迫りくる気候変動や資源高騰の波にようやく人々が環境を自分たちの問題と考え始めたということでしょうか。
"Consumer attitudes toward reusables have radically changed. It's not a fad. It's a lifestyle change."
石油から作られるビニール・バック。みんなが毎日の買い物に使えば、地球全体では膨大な資源の浪費につながります。ビニール・バックを使わず、エコバックで買い物する。ひとりひとりにとっては小さな一歩ですが、地球にとっては大きな、大きな一歩ではないでしょうか。ローさん、ありがとう。
みなさんもこの小さな一歩、踏み出していますか?
エコバックを最初に思いついて製品化した方をご存知ですか?

環境保護運動が高まりを見せ始めた1980年代後半にエコバックを考案したローさんの早すぎたアイデアが今ようやく世間の注目を集め、飛ぶように売れているという記事が8月11号のタイム誌に「String Theory 」というタイトルで掲載されています。
【エコバック考案のきっかけ】

その後、製造コストが高くなったのをきっかけにインド・ムンバイのメーカーに鞍替えして種類を増やしたり、オーガニック・コットンを使ったり、自然食品チェーンの求めに応じてエコバックの名前をバックにつけたりしてエコ商品としてのブランド化に成功します。
When natural-foods chain Fresh Fields asked Rowe to print its name on the string bags, a green branding device was born.
しかし、エコバックが爆発的に売れ始めたのはここ1~2年。実に最初のひらめきから20年近い年月を経てからでした。
【小さな一歩、でも大きな力】

"Consumer attitudes toward reusables have radically changed. It's not a fad. It's a lifestyle change."
石油から作られるビニール・バック。みんなが毎日の買い物に使えば、地球全体では膨大な資源の浪費につながります。ビニール・バックを使わず、エコバックで買い物する。ひとりひとりにとっては小さな一歩ですが、地球にとっては大きな、大きな一歩ではないでしょうか。ローさん、ありがとう。
みなさんもこの小さな一歩、踏み出していますか?
この記事へのコメント
近頃セミナーの記念品にエコバッグが流行りです。
有難くて、ワインなんか入っていたら最高です。(^^#)
私は帆布製を重宝しています。
元々日本には、究極のエコシート、
「風呂敷」がある。
唐草模様なんか見掛けないご時世ですが、
お年寄りが、着物に渋い縮の風呂敷で菓子折り等
を包んで、持参されているる姿には日本の品格を感じます。
Posted by FK_Snoopy at 2008年09月19日 10:27
日本の先人たちの知恵というのはすごいですよね。風呂敷なんてその最たるもの。エコバックなんて風呂敷に比べれば底の浅さが知れている。僕らは先ずご先祖様の深い、深い知恵に学ぶことが必要なようですね。
Posted by luckymentai at 2008年09月19日 21:37