2010年02月16日
【ネットでトラブル?】
インターネットを日常的に使っている自分には、ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。
『インターネットの音楽配信サービスをめぐって、身に覚えのない料金を請求されるなどのトラブルが多発しているとして、消費者庁は12日、注意を呼び掛ける情報を同庁ホームページに掲載した。大半は米アップル社の有料配信サイト「iTunesStore(アイチューンズストア)」にクレジット情報を登録した利用者といい、同庁は来週にも同社日本法人の担当者を呼び、説明と利用者への注意喚起などを要請する。
消費者庁によると、関東地方の女性が音楽ソフト十数万円分をダウンロードしたとしてカード会社から覚えのない代金を請求されるなど、同ストア絡みの料金トラブルが昨年秋から急増。同庁が聞き取りしたカード大手5社だけで、相談件数は計95件に上り、1人当たりの請求額も各社ごとの平均で5万~25万円と高額という。』(2月12日付時事通信)
【不正請求の疑い?】
果たして本当にそんな事例が相次いでいるのか、果たしてそれが消費者側の認識のズレなどではなく、本当に不正請求の疑いがあるのでしょうか。もしも本当に個人情報がiTuneから漏れて、身に覚えのない請求がカード会社からされているとしたらiTuneユーザーの僕にとっても見逃せない大問題です。楽曲やアプリなどは100円単位と少額のものが多く、いちいち代払いなどしていてはアップルの音楽配信のシステム自体が成り立たなくなってしまいます。
ここは先ず早急に事実がどうなのかをはっきりさせて、消費者にいち早く注意喚起するのが消費者庁の腕の見せどころだと思います。もちろん、アップルもそういう事例が事実なのかどうか早急に調査して消費者に知らせるべきでしょう。みなさんはどう思われますか?
インターネットを日常的に使っている自分には、ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。

消費者庁によると、関東地方の女性が音楽ソフト十数万円分をダウンロードしたとしてカード会社から覚えのない代金を請求されるなど、同ストア絡みの料金トラブルが昨年秋から急増。同庁が聞き取りしたカード大手5社だけで、相談件数は計95件に上り、1人当たりの請求額も各社ごとの平均で5万~25万円と高額という。』(2月12日付時事通信)
【不正請求の疑い?】
果たして本当にそんな事例が相次いでいるのか、果たしてそれが消費者側の認識のズレなどではなく、本当に不正請求の疑いがあるのでしょうか。もしも本当に個人情報がiTuneから漏れて、身に覚えのない請求がカード会社からされているとしたらiTuneユーザーの僕にとっても見逃せない大問題です。楽曲やアプリなどは100円単位と少額のものが多く、いちいち代払いなどしていてはアップルの音楽配信のシステム自体が成り立たなくなってしまいます。
ここは先ず早急に事実がどうなのかをはっきりさせて、消費者にいち早く注意喚起するのが消費者庁の腕の見せどころだと思います。もちろん、アップルもそういう事例が事実なのかどうか早急に調査して消費者に知らせるべきでしょう。みなさんはどう思われますか?
この記事へのコメント
林檎は、自己責任を回避してるそうで、
消費者庁が問題だと対応を求めています。
彼等はシステム運用に関しては、弱いと
感じます。
当事者能力を持つべきです。
Posted by ゆき at 2010年02月18日 13:35
なるほど、きっと消費者庁のひとたちは中身がよくわかっていない???のかもしれませんね。
Posted by luckymentai at 2010年02月18日 16:06