2010年09月22日
【寄生虫を食べる?】
世の中にはすごい研究熱心な人がいるものです。
『大分県水産研究部(佐伯市)養殖環境チームの主幹研究員、福田穣(ゆたか)さん(53)が魚の寄生虫を食べてみるという果敢な試みを続けている。「単なるゲテモノ食い?」と勘違いされる向きもあろうが、「海の魚の寄生虫のほとんどは無害。正しい知識を持ち、必要以上に恐れないで」と福田さんはいたってまじめ。寄生虫への不安解消をアピールしている。
【写真】本当に食べられます! タイノエを食べる福田穣さん
イタリアには「マカロニ・ディ・マーレ」(海のマカロニ)という料理がある。実は、小麦粉で作ったものでなく、魚の腹に寄生するサナダムシの仲間が原料なのだ。日本でも北海道や東北で、この虫をきしめんのように生でつるつる食べる習慣があったという。
これまで約20種類を試食した福田さんのイチ押しが、マダイの口の中に寄生するタイノエだ。エビやカニと同じ甲殻類。大きなものは5センチある。空揚げにすると「卵がいっぱい詰まった旬のシャコのような味で、殻ごとパリパリいけて最高」と言う。
挑戦の原点は20年前。「ブリをさばいたら、赤黒く細長い虫がいた」との職場への1本の電話だったという。線虫の一種で、「その虫なら心配ないです」と答えた。しかし、電話の主は「あなたは食べたことあるの?」と反論。以来、「何でも自分で試そう」のスタイルを貫く。この線虫もポン酢で食べたが、まずかったという。
「無害がほとんど」とはいえ、イカやサバに見つかる悪名高きアニサキスだけは、生食だと腹痛や吐き気など急性胃腸炎の症状を起こすため要注意とのこと。しかし、これも4、5年前、勇猛果敢に2匹を口に入れた。「虫体に傷が付けばすぐ死ぬ」との定説を実証するためだ。1匹はかみつぶしたものの、もう1匹はツルンと胃へ。幸い腹痛は起こらずホッとしたという。一連の食体験は、消費者グループなどに養殖魚の安全性を伝える際、披露することもあるという。』(9月19日付毎日新聞)
【グロテスクな外観】

そもそも魚の寄生虫にはどのような種類があるのでしょうか。この記事にあるように現在20種類くらいあると言われていて、その多くの外観はもう見るだけでおぞましく、グロテスクなものばかりです。福田さんが注意を促すアニサキスをはじめ、カツオ糸状虫、イサキなどに寄生するフィロメトラなどは細長い虫でもう見ただけで寒気がするようなものです。それから福田さんが薦めるタイノエ(写真上)のような種類の甲殻類のような寄生虫も多くあります。
「魚の寄生虫」・・・魚に寄生する19種類の寄生虫の写真とその特徴についてのウェブ・サイト(かなりグロテスクですので見たくない人はクリックしないでください)
こんなものをいくら研究のためとは言え、ひとつひとつ食べたというのは本当に驚きです。ただ、僕にとっては、日頃から魚釣りで自分で釣った魚を刺身を食べる機会が多い中、改めて寄生虫のおぞましさを知らしめてくれたこと、はやり生の魚を食べるときには用心には用心をしなければならないということを認識させてくれたことには福田さんに感謝したいと思います。
今回は気持ち悪い話をすみませんでした。
世の中にはすごい研究熱心な人がいるものです。

【写真】本当に食べられます! タイノエを食べる福田穣さん
イタリアには「マカロニ・ディ・マーレ」(海のマカロニ)という料理がある。実は、小麦粉で作ったものでなく、魚の腹に寄生するサナダムシの仲間が原料なのだ。日本でも北海道や東北で、この虫をきしめんのように生でつるつる食べる習慣があったという。
これまで約20種類を試食した福田さんのイチ押しが、マダイの口の中に寄生するタイノエだ。エビやカニと同じ甲殻類。大きなものは5センチある。空揚げにすると「卵がいっぱい詰まった旬のシャコのような味で、殻ごとパリパリいけて最高」と言う。
挑戦の原点は20年前。「ブリをさばいたら、赤黒く細長い虫がいた」との職場への1本の電話だったという。線虫の一種で、「その虫なら心配ないです」と答えた。しかし、電話の主は「あなたは食べたことあるの?」と反論。以来、「何でも自分で試そう」のスタイルを貫く。この線虫もポン酢で食べたが、まずかったという。
「無害がほとんど」とはいえ、イカやサバに見つかる悪名高きアニサキスだけは、生食だと腹痛や吐き気など急性胃腸炎の症状を起こすため要注意とのこと。しかし、これも4、5年前、勇猛果敢に2匹を口に入れた。「虫体に傷が付けばすぐ死ぬ」との定説を実証するためだ。1匹はかみつぶしたものの、もう1匹はツルンと胃へ。幸い腹痛は起こらずホッとしたという。一連の食体験は、消費者グループなどに養殖魚の安全性を伝える際、披露することもあるという。』(9月19日付毎日新聞)
【グロテスクな外観】


「魚の寄生虫」・・・魚に寄生する19種類の寄生虫の写真とその特徴についてのウェブ・サイト(かなりグロテスクですので見たくない人はクリックしないでください)
こんなものをいくら研究のためとは言え、ひとつひとつ食べたというのは本当に驚きです。ただ、僕にとっては、日頃から魚釣りで自分で釣った魚を刺身を食べる機会が多い中、改めて寄生虫のおぞましさを知らしめてくれたこと、はやり生の魚を食べるときには用心には用心をしなければならないということを認識させてくれたことには福田さんに感謝したいと思います。
今回は気持ち悪い話をすみませんでした。
この記事へのコメント
私は食物にタブーが無いのですが、この虫に
は躊躇よりドン引き感が強い。
理屈から言えば、問題ないようですが。
飢えたら食べるかな~と思います。
今じゃ信じられない話しですが、出征した
父の友人が、トイレの蛆を食べ物がなくて
海水で洗い食べたと直に聞いたときの驚愕
を思い出しました。
Posted by ゆき at 2010年09月24日 08:53
もう僕には寄生虫を食べるなんて全く信じられません。
Posted by luckymentai at 2010年09月27日 18:59