2011年03月21日
【放心状態の1週間】
最初に放水作業を終了した東京消防庁のハイパーレスキュー隊員の隊長達の会見に涙しました。放射能に対する知識を十分に持っている方達だからこそその危険性を熟知し、恐怖心も強い中よくやってくれたと思います。
3月11日の東北大震災の発生から昨日まで、東北からは遠く離れた福岡に住んでいるのに眠れない夜が続きました。もちろん、想像を絶する災害に見舞われている被災者の方々の苦難とは比べようもありませんが、テレビの前に広がる信じられない光景に絶句し、何か自分にも出来ないかと苦悩しました。そして、とりあえずは震災募金のいくつかを実行しました。
特に福島第一原発の事故については、多くの方と同様、未曾有の核惨事を信じたくないという気持ちや後手に回る電力会社や政府の対応に怒りを感じる日々が続いています。この気持ちを出来るだけ多くの人と共有したいと、原発についてほぼ連日ブログに書き続けています。
福島第一原発のことが心配でたまらないと話すと、平穏な福岡にいて何故そんなに心配するのかと事故発生当初の頃は笑われることもありましたが、事態は笑っていた人たちをあざ笑うような方向に日々刻々と変化していきました。
【気になること】
ただ、金曜日あたりから自衛隊や消防、警察の方々の現場での決死の放水作業によって、原発上空の温度が下がったり、原発周辺の放射線量が減少してきたりすることで、ほんの少しですが最悪事態の回避が進んでいるようなムードが広がっています。事実が正しければそれ自体はいいことなのですが気になることもあります。
第一に、4号機の状況がよく見えないことです。4号機に関して、日本政府と救援に来た米軍、米国の専門家との間に意見の相違が出てきているようなのです。日本側は放水作業と電源回復準備で事態は好転しているとの見方ですが、米国の専門家は4号機がプールに亀裂が入り冷却水が漏れ、「打つ手のない」状況に追い込まれる可能性を指摘しているしているというのです。(3月19日付の産経新聞電子版の記事を参照)
どちらの見方が正しいのか現時点ではわかりませんが、日本政府は米国の専門家の意見も尊重して4号機の状況が悪化する場合も想定して動くべきだと思います。できることはプライドなんかかなぐり捨ててなんでもやる姿勢が必要です。
もうひとつは第一の点とも重なるのですが、海外からの報道などを見ていると米国との協力体制に一部不協和音があるのではないかということです。少なくとも日本では最悪の原発事故であり、日本の電力会社や政府は初動から失敗続きなのですから、能力不足の点は正直に認めて米国の力を借りるべきところは恥を忍んででも借りるべきです。現場の方々の決死の努力は本当に素晴らしいのですが、それを指揮する政府の上層部にまだまだ問題が山積していると感じています。
最後に、被災地とその周辺地域と遠く離れた九州の温度差です。出来ることが限られているということもありますが、特に福島第一原発の事故に関しては放射線の恐怖などは福岡にいるとほとんど実感としては感じないでしょうから、今後放射能汚染された食品など新たな問題が出てきたときに東日本と西日本の認識のズレがいろいろな問題を引き起こさないかと懸念します。
【信頼できる情報源】
原子力災害が起こったときに最も信頼できる日本の情報源は「原子力資料情報室(CNIC)です。このNPOは故高木仁三郎という市民科学者が設立した市民の市民による脱原発を目的とする団体で、経産省も反原発団体でありながら一目置いていると思います。
僕はチェルノブイリ原発事故が起こった1986年4月以前からこの団体のことは知っていましたが、1988年から90年にかけて米国のワシントンDCにいたときも米国の原子力事情を調べたりするのに非常に役立ちました。先週もこの団体の伴英幸共同代表がたびたびテレビにも出演しておられました。これからの事態の進展を監視するうえでご活用ください。
「原子力資料情報室(CNIC)」サイト → http://www.cnic.jp/
最後にこれを読んでおられる福岡のみなさん、昨日の3月20日は福岡玄界沖地震からちょうど6年目にあたります。あの地震は震度6弱だったと思いますが、僕も会社のビルの10階にいて地震の怖さを知りました。でも今回の東北地震はそれを大きく上回るものでした。福岡も被災した東北の各地同様海辺に面しています。また50数キロ西には玄海原発も存在してます。さらには対岸の韓国には海岸沿いに5機もの原発が存在しています。心しておかなければならないと思います。

3月11日の東北大震災の発生から昨日まで、東北からは遠く離れた福岡に住んでいるのに眠れない夜が続きました。もちろん、想像を絶する災害に見舞われている被災者の方々の苦難とは比べようもありませんが、テレビの前に広がる信じられない光景に絶句し、何か自分にも出来ないかと苦悩しました。そして、とりあえずは震災募金のいくつかを実行しました。
特に福島第一原発の事故については、多くの方と同様、未曾有の核惨事を信じたくないという気持ちや後手に回る電力会社や政府の対応に怒りを感じる日々が続いています。この気持ちを出来るだけ多くの人と共有したいと、原発についてほぼ連日ブログに書き続けています。
福島第一原発のことが心配でたまらないと話すと、平穏な福岡にいて何故そんなに心配するのかと事故発生当初の頃は笑われることもありましたが、事態は笑っていた人たちをあざ笑うような方向に日々刻々と変化していきました。
【気になること】
ただ、金曜日あたりから自衛隊や消防、警察の方々の現場での決死の放水作業によって、原発上空の温度が下がったり、原発周辺の放射線量が減少してきたりすることで、ほんの少しですが最悪事態の回避が進んでいるようなムードが広がっています。事実が正しければそれ自体はいいことなのですが気になることもあります。
第一に、4号機の状況がよく見えないことです。4号機に関して、日本政府と救援に来た米軍、米国の専門家との間に意見の相違が出てきているようなのです。日本側は放水作業と電源回復準備で事態は好転しているとの見方ですが、米国の専門家は4号機がプールに亀裂が入り冷却水が漏れ、「打つ手のない」状況に追い込まれる可能性を指摘しているしているというのです。(3月19日付の産経新聞電子版の記事を参照)
どちらの見方が正しいのか現時点ではわかりませんが、日本政府は米国の専門家の意見も尊重して4号機の状況が悪化する場合も想定して動くべきだと思います。できることはプライドなんかかなぐり捨ててなんでもやる姿勢が必要です。
もうひとつは第一の点とも重なるのですが、海外からの報道などを見ていると米国との協力体制に一部不協和音があるのではないかということです。少なくとも日本では最悪の原発事故であり、日本の電力会社や政府は初動から失敗続きなのですから、能力不足の点は正直に認めて米国の力を借りるべきところは恥を忍んででも借りるべきです。現場の方々の決死の努力は本当に素晴らしいのですが、それを指揮する政府の上層部にまだまだ問題が山積していると感じています。
最後に、被災地とその周辺地域と遠く離れた九州の温度差です。出来ることが限られているということもありますが、特に福島第一原発の事故に関しては放射線の恐怖などは福岡にいるとほとんど実感としては感じないでしょうから、今後放射能汚染された食品など新たな問題が出てきたときに東日本と西日本の認識のズレがいろいろな問題を引き起こさないかと懸念します。
【信頼できる情報源】

僕はチェルノブイリ原発事故が起こった1986年4月以前からこの団体のことは知っていましたが、1988年から90年にかけて米国のワシントンDCにいたときも米国の原子力事情を調べたりするのに非常に役立ちました。先週もこの団体の伴英幸共同代表がたびたびテレビにも出演しておられました。これからの事態の進展を監視するうえでご活用ください。
「原子力資料情報室(CNIC)」サイト → http://www.cnic.jp/
最後にこれを読んでおられる福岡のみなさん、昨日の3月20日は福岡玄界沖地震からちょうど6年目にあたります。あの地震は震度6弱だったと思いますが、僕も会社のビルの10階にいて地震の怖さを知りました。でも今回の東北地震はそれを大きく上回るものでした。福岡も被災した東北の各地同様海辺に面しています。また50数キロ西には玄海原発も存在してます。さらには対岸の韓国には海岸沿いに5機もの原発が存在しています。心しておかなければならないと思います。
この記事へのコメント