2011年08月10日
今回の原爆の日の思いは今までとは少し違うものでした。

式典には、原爆を投下した米国からズムワルト首席公使が初めて出席し、参加国は過去最多の44カ国となった。福島県からは、瀬戸孝則福島市長やいわき市の中学校生徒会役員43人が招待された。
式典は午前10時35分に始まり、この1年間に死亡が確認された原爆死没者3288人分の名簿3冊を奉安。長崎原爆の死没者は15万5546人となった。原爆が投下された午前11時2分には、全員が黙とうをささげた。
平和宣言で田上市長は「『ノーモア・ヒバクシャ』を訴えてきた被爆国の私たちが、どうして再び放射線の恐怖におびえることになってしまったのか」と原発事故に危惧を表明。より安全なエネルギーを基盤とする社会に転換するよう呼び掛けた。』(8月9日付時事通信)
【被爆地からの問いかけ】
今回の原爆記念日は今までとは大きく違うものとなりました。もちろんその理由は3月11日の福島第一原発での核惨事が世界で最初で最大の被爆地広島・長崎の人々に大きな衝撃を与えたからです。
原爆によって家族や知人や友人を失い、原爆をこの世からなくしたいと真摯に思っていた方々の多くが、なんとかこの原爆をもたらした原子力エネルギーを平和のために使えないかと考え、原子力発電を希望の灯と長年の間信じてきたのに、再び絶望の淵に追いやられました。なぜか?それは、平和利用の雄と信じていた原子力発電が政府や電力会社の絶対安全の宣伝をあざ笑うように新たな被爆地をフクシマに作り出したからです。そして、これからフクシマやその周辺の方々が自分達広島・長崎と同じ苦しみを味わうことになると思うと居ても立ってもいられなくなるからです。
広島でも長崎でも市長がフクシマの原発の核惨事への危惧を表明し、直接的に「脱原発」という言葉は使わなかったものの、より安全なエネルギーを基盤とする社会に転換するよう呼び掛かけた意味は重大です。フクシマの核惨事を起こしても何の反省もなく再び平然と原発を推進しようとしている経産省の役人、電力会社の経営者、御用学者、原発メーカー、原発利権に関わる大勢の政治家達は、このヒバクチの叫びを貴方たちへの断罪の叫びだと受け止めるべきです。
フクシマは最悪の原発事故ではなく、このまま54基の原発を動かし続ければ地震国ニッポンでは必ず再びフクシマ以上の原発事故が発生し、日本全土が全滅することもありうることを僕ら一人一人が肝に銘じておくべきでしょう。それでも原発ムラの人たちは自分たちの利権のために原発を動かし続けるのでしょうか?
長崎生まれ長崎育ちの私はいつも身近に原爆の被害を感じていました。同級生の家族が後遺症で亡くなることは珍しくなかったし、被爆2世の友人が子供を生むことを躊躇する姿も見てきました。思っている以上に原爆の影響は日常生活に影を落としているのです。田上長崎市長の静かな言葉にはそのような実感の裏づけがあります。
11時2分にはお寺や教会の鐘がならされ、港の船は汽笛を鳴らし、長崎市民の全てがどこにいても黙祷していました。商店街の店も客も工場も学校も。少なくとも私が過ごした24歳までは。
今の長崎、まだこの習慣続いているのでしょうか。
Posted by komorebigarden at 2011年08月10日 09:29
僕の父親(すでに故人)は広島の呉出身で原爆の閃光は見たと言っていたように記憶しています。
ところで8日午後10時~10時50分のNHKの番組で「二度と原爆を使ってはいけない~ナガサキを見た占領軍司令官」というのがありました。この番組によると、当時長崎を統治した占領軍の司令官、ビクター・デルノアが本部に逆らって原爆を否定するにいたった心の軌跡が彼の娘夫婦の長崎訪問によって検証されていくというものでした。ヨーロッパ戦線で輝かしい戦勲を立てた彼にとって長崎の惨状は米国の正義の戦争の意味を問い直さざるを得ないほどの衝撃をもたらしたのだとのことでした。
戦争と原爆、そして平和利用という美名のもとに自国民を放射能まみれにした原発。どちらも罪深いことだと思います。
Posted by luckymentai at 2011年08月10日 13:31