2011年12月09日
【あれから70年】
70年の歳月と言えば、現代の人間の1世代に相当する時代が過ぎ去ろうとしているということです。
『日米開戦のきっかけとなった真珠湾攻撃から70年を迎えた7日(日本時間8日)、米ハワイの真珠湾で戦没者をしのぶ追悼式典が開かれた。約120人の生存者を含む5000人が参加した。
【写真】攻撃を受けた直後の真珠湾(1941年)
生存者の1人で、真珠湾攻撃当日は軍艦サンフランシスコで勤務していたマル・ミドルスウォースさん(88)は、「あの日、命を落とした全ての人に最大の敬意を表する」とあいさつした。ミドルスウォースさんはかつて「真珠湾生存者協会」の会長を務めており、「今享受している自由が無償で得られたものではないことを、米国の若者に理解してもらいたい」と続けた。
一方、現在94歳のエドワード・ウェンツラフさんは、日本軍からの機銃掃射と魚雷攻撃に挟まれる米艦を目撃したと話し、「人の焼ける臭いは吐き気を覚えるほどで、いつまでも鼻に付いた」と当時を振り返った。
日本軍によるこの攻撃で、米側の死者は約2400人、負傷者は1178人に上った。10艇以上の米軍艦が沈没または大破したほか、航空機323機が破壊された。中でも戦艦アリゾナは魚雷攻撃を受け、1177人の乗組員が死亡した。』(12月8日付ロイター通信)
【トラ・トラ・トラ】
真珠湾攻撃で思い出すのは、1970年に公開された日米共同制作の映画「トラ・トラ・トラ」です。「トラ・トラ・トラ」とは、「ワレ奇襲二成功セリ」という意味で当時の日本軍が真珠湾攻撃の成功を伝えた電文です。
その原義は、聖徳太子が信貴山にて物部守屋討伐の戦勝祈願をした際に、寅の年、寅の日、寅の刻に毘沙門天が聖徳太子の前に現れ、その加護によって物部氏に勝利したという伝説にちなみ、日本の勝利を願って電文を「トラトラトラ」としたとされています。ハリウッド映画を見た当時はそんな原義などまったく知らなかったのですが、先日鹿児島のある住職さんから聞かされてそういう縁起のいい言葉だったということを知りました。
しかし、現実には真珠湾攻撃の圧倒的な勝利の後、その奇襲の故に強大な軍事大国であったアメリカの怒りを買って、時間の経過とともに各地で敗退し、沖縄戦での敗北と広島・長崎の原爆投下で決定的なダメージを受けたのちに敗戦を迎えることになったのです。
日本人だけでも戦闘員・非戦闘員数百万人の犠牲者を出した太平洋戦争。今となっては「トラ・トラ・トラ」に象徴されるような神がかりの国ニッポンの自国に対する過剰なほどの自信が、自らの破滅を導いたとのではないかと悔やまれるばかりです。
あれから70年。この貴重な歴史の体験者が80代以上となり世代交代が進んでいく今、若い世代が「トラトラトラ」の意味するところを真剣に受け止めなければ、ニッポンは再び同じ過ちを繰り返すことになりかねません。東日本大震災や福島原発事故を経験した2011年。国家の破局を招くのは戦争だけではありません。すべての日本人は、もう一度12月8日を振り返ることが求められています。
70年の歳月と言えば、現代の人間の1世代に相当する時代が過ぎ去ろうとしているということです。

【写真】攻撃を受けた直後の真珠湾(1941年)
生存者の1人で、真珠湾攻撃当日は軍艦サンフランシスコで勤務していたマル・ミドルスウォースさん(88)は、「あの日、命を落とした全ての人に最大の敬意を表する」とあいさつした。ミドルスウォースさんはかつて「真珠湾生存者協会」の会長を務めており、「今享受している自由が無償で得られたものではないことを、米国の若者に理解してもらいたい」と続けた。
一方、現在94歳のエドワード・ウェンツラフさんは、日本軍からの機銃掃射と魚雷攻撃に挟まれる米艦を目撃したと話し、「人の焼ける臭いは吐き気を覚えるほどで、いつまでも鼻に付いた」と当時を振り返った。
日本軍によるこの攻撃で、米側の死者は約2400人、負傷者は1178人に上った。10艇以上の米軍艦が沈没または大破したほか、航空機323機が破壊された。中でも戦艦アリゾナは魚雷攻撃を受け、1177人の乗組員が死亡した。』(12月8日付ロイター通信)
【トラ・トラ・トラ】
真珠湾攻撃で思い出すのは、1970年に公開された日米共同制作の映画「トラ・トラ・トラ」です。「トラ・トラ・トラ」とは、「ワレ奇襲二成功セリ」という意味で当時の日本軍が真珠湾攻撃の成功を伝えた電文です。

しかし、現実には真珠湾攻撃の圧倒的な勝利の後、その奇襲の故に強大な軍事大国であったアメリカの怒りを買って、時間の経過とともに各地で敗退し、沖縄戦での敗北と広島・長崎の原爆投下で決定的なダメージを受けたのちに敗戦を迎えることになったのです。
日本人だけでも戦闘員・非戦闘員数百万人の犠牲者を出した太平洋戦争。今となっては「トラ・トラ・トラ」に象徴されるような神がかりの国ニッポンの自国に対する過剰なほどの自信が、自らの破滅を導いたとのではないかと悔やまれるばかりです。
あれから70年。この貴重な歴史の体験者が80代以上となり世代交代が進んでいく今、若い世代が「トラトラトラ」の意味するところを真剣に受け止めなければ、ニッポンは再び同じ過ちを繰り返すことになりかねません。東日本大震災や福島原発事故を経験した2011年。国家の破局を招くのは戦争だけではありません。すべての日本人は、もう一度12月8日を振り返ることが求められています。
この記事へのコメント
>先日鹿児島のある住職さんから聞かされて
そう言う深い意味は初めて聞きました。
「突撃ラッパ」の略だと、これまでは思っていました。
軍事に、そんな難しい略語が居るのでしょうか?
あと、数百万は3百万人が凡その数字だと思います。
Posted by おきゅーと at 2011年12月09日 13:14
僕もそんな深い意味があるとは知りませんでした。
Posted by luckymentai at 2011年12月12日 08:58