2008年04月15日
東京都心から近く、家族連れなどハイキングで年中にぎわう高尾山で事故が多発しているそうです。

高尾山は新宿から電車で約1時間の距離にあり、6通りのハイキングコースがある。一般的な登山ルートなら約1時間半で登れ、手軽さから若いカップルなどにも人気がある。年間登山者数は230万~250万人。』(4月12日付毎日新聞)
【高い人気の高尾山】
高尾山は僕も東京に住んでいた頃、家族で何度も登りました。八王子までJR中央線で行けば直ぐだし、なによりも標高は6百メートルほどしかないのにケーブルカー・リフトはあるし、登山ルートも8つ、自然研究路も6つと手軽に登山を楽しめるようにありとあらゆるサービスが整っているのが東京在住の人にはとても魅力的なレクレーションの場所なのです。
そんな高尾山ブームに最近もうひとつ火をつけたのが昨年4月に発表されたあのミシュランの評価です。なにしろそのフランスのミシュラン社が出版した日本版旅行ガイドブック「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」で紹介された高尾山は、動植物の多様さなどから富士山と同じ最高クラスの三つ星を獲得したというのですから、東京都民だけではなく世界にそのすばらしさが認められ、日本全国・世界各国から観光客や登山客が殺到しているらしいのです。
【低山でも油断は禁物】
でもどんなに都心に近くても、どんなに低い山でも山を甘く見てはいけません。僕も数年前、家の直ぐ近くにある標高3百メートルくらいしかない立花山を下山する途中、大の大人が4人もいたのに道に迷ってしまったことがあります。
最近は携帯電話があるので安心している人もいるかも知れませんが、携帯電話も届かない場所は山には意外に多いですし、バッテリーもそんなに長くは持ちません。それに自分の居場所を正確に伝えられる人がどれだけいるでしょうか。
いづれにしても、低山でも山に登るときは、(1) 日没までに下山できるように計画すること(日が暮れてしまうと山は漆黒の闇に包まれます。懐中電灯は必須です)、(2)水や雨具、最低限の食べ物の用意、(3)登山していることを家族や知人に必ず伝えておくことなどは励行してください。
ミシュランの山、高尾山、もういちど東京に行ったら登ってみたいです。
《参考》
・高尾山公式ホームページ
じつは週2回、この山まで通っていると言って
決して過言ではないのです。
そして、近いから、低いからと、
侮ってはいけないのもまた事実です。
現に家人は高尾山ハイキングで
道に迷いましたしね。
高尾山の隣の山と言っていいキャンパスですが
教員の駐車場にもなんと
イノシシが出没するのですよ。
「遭遇したらすぐクルマに乗って避難してください」と
学務課では呼びかけますが
すぐに乗れる距離かどうかが問題なのですよ。
それだけではありません。
狸も出ます。
駐車場までの階段の途中に
親子で立って迎えてくれるとか。
裏に回ると「マムシ注意」の立て札もある。
自然の生態系が残っている、
と言うことは、都会に暮らす感覚のままでは
リスクは大きいと言うことです。
Posted by 南野 女彦 at 2008年04月15日 19:40
南野さんのコメント↑を読みながら・・・
都内にもイノシシや狸が出現する場所があるとは!!!
そういえば、中学の時に登って以来、高尾山に登ったことが
ありません。割と近くにあるのに、勿体無い。
ミシュランにも載っているほど今、人気があるのですね!!
Posted by めありー at 2008年04月15日 20:12
南野 女彦さん、コメントありがとうございました。我が家の直ぐ近くにある立花山にもイノシシは出ます。二年くらい前に実は僕もばったり山頂付近で遭遇したことがありますよ。子供だったのでそれほど恐くありませんでしたが、イノシシといえども油断は禁物ですね。
直ぐ都会近くにある自然でもなめては大怪我のもとです。
Posted by luckymentai at 2008年04月16日 22:20
めありーさん、そう意外と近くに大自然はあります。ぜひ、中学のときを思い出して一度チャレンジしてみませんか。新しい発見がきっとあると思いますよ。
Posted by luckymentai at 2008年04月16日 22:21