2010年03月18日
【図書館検索ツール】
『「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaは、全国4300館以上の図書館・図書室の蔵書を横断検索できる「カーリル」を公開した。図書館の蔵書と貸し出し状況を使いやすいインタフェースで検索できるようにしているのが特徴だ。
自分が住んでいる区市町村などを設定し、地域内の図書館の蔵書から探したい本の有無と貸し出し状況を検索できるサービス。書名や作家名に加え、「絵本」といったジャンルによる検索も可能だ。複数の図書館を自由に組み合わせた横断検索もできる。図書館の蔵書とAmazonから統合検索する機能も備えた。
「今話題の本」タブでは、ジャンルごとのベストセラーの貸し出し状況を自動検索して表示。「作家から探す」タブでは作家名リストから各作家の作品を自動検索するなど、本との出合いを支援する機能も備えた。
「読みたいリスト」機能を使うと、検索結果画面で「読みたい」にチェックした本をリストアップし、一覧ト画面から貸し出し状況をいつでもチェックできるようになる。リストをプリントアウトすることも可能だ。利用には、Googleアカウントなど連携サービスへのログインが必要。
公共図書館の約8割がインターネット対応蔵書検索システム(OPAC)を導入しているが、サービスが知られておらず、操作方法が図書館ごとにばらばらで難しいなどの理由から活用されていないのが現状という。
今後、全国の図書館、オンライン書店、出版社、電子書籍関連会社などに協力を呼びかけるほか、蔵書検索技術を図書館やシステム開発者などに提供していく。』 (3月12日付 ITmedia News)
【すぐれものツール】
福岡市や周辺の自治体にも多くの図書館が存在し、僕もよく利用していますがやはり記事にあるようにそれぞれの図書館で検索ツールの使い方が異なっていることや、利用頻度がどれくらいなのか他の図書館との比較が素人には出来にくいことなど、まだまだ改善すべき点は多々あるように感じます。
そこに出てきた今回の日本全国の図書館の蔵書をいっぺんに検索できる「カーリル」の登場。まだまだスタートしたばかりですが、きっと個々の図書館の検索ツールにも大なり小なり影響を与えることになるでしょう。これを機会に図書館の蔵書検索がもっともっと使いやすくなることを期待したいですね。
みなさんも一度この検索ツール使ってみませんか?
・図書館検索ツール「カーリル」

自分が住んでいる区市町村などを設定し、地域内の図書館の蔵書から探したい本の有無と貸し出し状況を検索できるサービス。書名や作家名に加え、「絵本」といったジャンルによる検索も可能だ。複数の図書館を自由に組み合わせた横断検索もできる。図書館の蔵書とAmazonから統合検索する機能も備えた。
「今話題の本」タブでは、ジャンルごとのベストセラーの貸し出し状況を自動検索して表示。「作家から探す」タブでは作家名リストから各作家の作品を自動検索するなど、本との出合いを支援する機能も備えた。
「読みたいリスト」機能を使うと、検索結果画面で「読みたい」にチェックした本をリストアップし、一覧ト画面から貸し出し状況をいつでもチェックできるようになる。リストをプリントアウトすることも可能だ。利用には、Googleアカウントなど連携サービスへのログインが必要。
公共図書館の約8割がインターネット対応蔵書検索システム(OPAC)を導入しているが、サービスが知られておらず、操作方法が図書館ごとにばらばらで難しいなどの理由から活用されていないのが現状という。
今後、全国の図書館、オンライン書店、出版社、電子書籍関連会社などに協力を呼びかけるほか、蔵書検索技術を図書館やシステム開発者などに提供していく。』 (3月12日付 ITmedia News)
【すぐれものツール】
福岡市や周辺の自治体にも多くの図書館が存在し、僕もよく利用していますがやはり記事にあるようにそれぞれの図書館で検索ツールの使い方が異なっていることや、利用頻度がどれくらいなのか他の図書館との比較が素人には出来にくいことなど、まだまだ改善すべき点は多々あるように感じます。
そこに出てきた今回の日本全国の図書館の蔵書をいっぺんに検索できる「カーリル」の登場。まだまだスタートしたばかりですが、きっと個々の図書館の検索ツールにも大なり小なり影響を与えることになるでしょう。これを機会に図書館の蔵書検索がもっともっと使いやすくなることを期待したいですね。
みなさんも一度この検索ツール使ってみませんか?
・図書館検索ツール「カーリル」
この記事へのコメント