2011年10月21日
数字で示されると少しショックですね。

理系の就業者約3200人では、理科4科目の中で物理が得意な人の所得が約681万円で最も高く、生物が得意な人が約549万円で最低だった。こうした傾向は世代を通じて共通していたが、学習指導要領が変わり、「ゆとり」や「個性」が強調されて学習内容が減るにつれ、理数が得意な人が減っていた。
同志社大経済学部の八木匡教授らによると、数学や物理が得意な人の所得が高いのは、論理的な思考能力が仕事の役に立っているだけでなく、理数が得意な人が減少傾向にある中、労働市場での評価が相対的に高まっている可能性がある。』(10月20日付時事通信)
【想定の範囲?】
僕自身は数学が苦手で国立大への挑戦をあきらめた純粋の文系ですので、今回の調査結果は「さもありなん」と思えます。理数系の人たちが論理的な思考能力に優れているというのも何となく納得できるような気もします。
ただ、それにしても数学が得意な人と国語が得意な人で平均所得に183万円もの差があるというのはショックでした。でも文系のみなさん、文系があるからこそ理数系が存在価値を誇示できるのです。平均所得の差などに惑わされずに、自らの道を信じてガンバって下さい。文系のひとりとして応援します。
理数系でも文系でもない私の収入は、やっぱり・・・
音楽と体育だけが5でした。後は全滅!
Posted by komorebigarden at 2011年10月21日 08:49
理系、文系で分類したがるのは日本人だけと聴いたことがあります。しかも「オール5」なんて平均人間はあまり魅力ありません! と自分で納得して生きてきました。
Posted by luckymentai at 2011年10月21日 08:55
文系、理系がどうこうというのは、頭の良い人たちの悩み?であって、正直、成績が悪かった私には、飯を食うため、何とか入れそうな大学の理系というか工学部のつぶしがきく?といわれた機械科に入るしかなかったですね。選択肢はありませんでした。文系は、今でも私の憧れです。
昔、ブログに一言書いていました。
http://blog.zaq.ne.jp/fifa/article/201/
Posted by fifa5963 at 2011年10月21日 23:12
文系、理系がどうこうというのは、頭の良い人たちの悩み?であって、正直、成績が悪かった私には、飯を食うため、何とか入れそうな大学の理系というか工学部のつぶしがきく?といわれた機械科に入るしかなかったですね。選択肢はありませんでした。文系は、今でも私の憧れです。
昔、ブログに一言書いていました。
http://blog.zaq.ne.jp/fifa/article/201/
Posted by fifa5963 at 2011年10月21日 23:13
そうですか、もともと理数系に弱かった僕なんか理系に行く選択肢はそれが優秀と思われようとどうしようと全くありませんでした。高校のときなんか数学捨てて、毎回赤点でした。
人それぞれですね。
Posted by luckymentai at 2011年10月23日 16:14