2010年04月22日


そのアーミッシュの商売における失敗率が他のアメリカ人よりも低いという調査結果が発表され注目されているという記事がタイム誌に載っていました。("Management, Plain and Simple." p.43, TIME magazine issued on April 19, 2010) 馬車に乗って生活しているような人たちがこの気ぜわしい現代のマーケットでどうやってうまくやっているのか、素朴な疑問がわいてきます。
【失敗しない商売の秘訣】

その本によれば、失敗しない商売の秘訣はアーミッシュの簡素な生活様式と同じく、シンプルな経営者と従業員の関係にあるといいます。
典型的な例は、経営者が常に従業員ととも働くということ。「自分がしないことを従業員にはさせない」というのがアーミッシュの経営者のモットーなのだそうです。そうすることで従業員は経営者を信頼してよく働くというのです。
もうひとつは厳しい仕事に対する倫理観(A rigorous work ethic)。アーミッシュには、どんなに単純な作業でも厭わずにやりとげることが求められています。
そして、最後にアーミッシュが自分たちの居住エリア以外の大学などでも堅実な商売を広げていることにもその成功の秘訣があるようです。
アーミッシュの会社は家族経営的なものが多く、フォーチュン誌500企業の中に入るような企業はありませんが、その商売のやり方には効率ばかりを追い求めるMBA流の現代的なマネジメント手法が忘れている商売の真髄みたいなものがあるのではないでしょうか。なんだか教えられますね。
自分がしないことを従業員にはさせない
最近、トップの方々とお会いする事が多いのですが、
この不景気の中でも着実に業績をあげておられるトップの方々も同じことを言われてます。
同じく、私達観光コンサル&ライターも現場を離れてしまうとおしまいと思っています。
今の人達は何を求めているのか、現地の人達が本当に望んでいるコンサルとは何か…。
とことん入り込んだ仕事は、5年後も10年後もずーっと『人』でつながっていきますからね。
大切な事、再認識させていただきました。
ありがとうございます。感謝。
Posted by フジコ at 2010年04月22日 09:58
よかったです。このアーミッシュの記事、実際に「目撃者」を見てランカスターにも行って彼らを見てきていたので、その質素な中にも誠実な集団ということが商売のやり方にも出ているのかなあと思い、感心して取り上げました。ほんとに役に立ってよかったです。
Posted by luckymentai at 2010年04月22日 19:10