上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年12月25日
【ノロウイルス流行】
急激な勢いでノロウィルスが日本列島を席巻しているようです。
『国立感染症研究所によると、今年は下痢や嘔吐(おうと)を起こす感染性胃腸炎の患者が多発している。全国の小児科で実施している定点調査(12月3~9日)では、1地点当たりの患者報告数が19.62人。同時期では過去10年間で06年に次いで多い。原因の大半がノロウイルスという。今回は新型が出現したことで、免疫を持っていない人が多いことも流行の背景にあるとみられている。
【質問なるほドリ】食中毒はどうやって防ぐの?=回答・八田浩輔
もともとノロウイルスは、感染力が非常に強い。生ガキなどの貝類のほか、感染者の便や嘔吐物からもうつる。通常は発症から1~2日で治るが、乳幼児や高齢者など抵抗力の弱い人は重症化したり、吐いた物を誤って詰まらせ死亡したりする場合がある。
厚生労働省は「予防が何より重要」として、手洗いの徹底を呼び掛ける。もし、吐いたものを処理する場合には塩素系漂白剤で、その場所を消毒すると効果がある。【河内敏康】』(12月23日付毎日新聞)
【油断は禁物】
実は僕自身もこの連休前にノロウィルスにやられてほぼ1日半、のたうち回っていました。もう情けないの一言です。12月に入ってから連日、パーティや忘年会に明け暮れて胃腸を休めることを怠ったことがノロウィルスの侵入を招いた最大の原因だと反省しています。ただ、軽かったのか、おう吐は一回、下痢も数回で収まり、胃腸科ですぐに点滴を打ってもらって24時間じっと寝ていたことが早い回復につながったようです。
しかしながら、油断は禁物。自分は回復しても家族や職場での感染の危険性を極力減らさなければいけません。特にお年寄りや小さな子どもたちは抵抗力が弱く、宮崎の集団感染のような例もありますので、手の消毒などの感染防止策を徹底して行う必要があると思います。この記事にあるように今年は新型のウィルスが蔓延しているとのこと、みなさん、これから1月にかけてが最大の流行期間と言われています。ご用心、ご用心。
急激な勢いでノロウィルスが日本列島を席巻しているようです。

【質問なるほドリ】食中毒はどうやって防ぐの?=回答・八田浩輔
もともとノロウイルスは、感染力が非常に強い。生ガキなどの貝類のほか、感染者の便や嘔吐物からもうつる。通常は発症から1~2日で治るが、乳幼児や高齢者など抵抗力の弱い人は重症化したり、吐いた物を誤って詰まらせ死亡したりする場合がある。
厚生労働省は「予防が何より重要」として、手洗いの徹底を呼び掛ける。もし、吐いたものを処理する場合には塩素系漂白剤で、その場所を消毒すると効果がある。【河内敏康】』(12月23日付毎日新聞)
【油断は禁物】

しかしながら、油断は禁物。自分は回復しても家族や職場での感染の危険性を極力減らさなければいけません。特にお年寄りや小さな子どもたちは抵抗力が弱く、宮崎の集団感染のような例もありますので、手の消毒などの感染防止策を徹底して行う必要があると思います。この記事にあるように今年は新型のウィルスが蔓延しているとのこと、みなさん、これから1月にかけてが最大の流行期間と言われています。ご用心、ご用心。