上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2012年04月05日
【再稼働へ】
大飯原発の再稼働に向けて国家の暴走が加速しはじめました。
『野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら3閣僚は5日、定期検査で停止中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題を巡り、2回目の協議を行う。首相は3日の初会合で、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した「暫定安全基準」を示すよう指示した。5日の会合では基準の妥当性と、大飯原発3、4号機が基準を満たしているかなどを検討するとみられる。
首相は今後、会合を重ね、暫定基準をクリアしていると判断すれば、再稼働に向けた説明のため、早ければ来週にも枝野氏を地元自治体に派遣し、理解を得るための作業に入る。枝野氏は2日の参院予算委員会で、自身が説明に入る自治体について「原発の立地町とか立地県の意向はものすごく重要だ」と述べ、大飯原発の再稼働については福井県とおおい町に直接訪問する意向を示した。ただ、「事故の影響は全国に及び、そういう意味では日本全国が地元だ」とも述べており、理解を得る「地元」の範囲はあいまいなままになっている。
一方、福井県に隣接する滋賀県、京都府には経産省原子力安全・保安院がこれまで説明に訪れている。これについて枝野氏は「県や政令市から説明を求められれば(保安院を)行かせる」と語り、他の自治体から要望があれば事務方に説明させる方針を示している。』(4月5日付毎日新聞)
【経産相のデジャブ】
つい前日に「再稼働に反対」と表明した舌の根も乾かない翌朝に「反対ではない」と前言を翻す枝野経産相の動きを見ていると、経産省という巨大官僚組織の猛烈な圧力が大臣にかかっていると想像できます。これは昨年、海江田前経産相が何度も苦悩の表情を浮かべてついには涙していたときとそっくりです。 「地元なんかどうでもいい、原発の安全なんていままで通りやってりゃいい、とにかく稼働原発がゼロになる前になんとしてでも大飯原発を再稼働するんだ!」という経産省や原子力推進を目論む原子力ムラ関係者の猛烈なチャージがそうさせているのでしょう。恐るべき暴走です。
こんなことで原発が今後も安全に運転できるのか?史上最悪の核惨事となったフクイチの事故原因も明らかになっていない今、一体何が安全なのか?とんでもない暴走国家です。百歩譲って再稼働が必要だとしても、少なくともしっかりしたフクイチの原因究明に基づいた原発を管理する政治、官僚組織、技術的枠組みなどの全面的な見直しを終えてからでしょう。これは、今度事故が起これば国家が破局の淵に立つかもしれない重大な事態なのですから。
橋下市長や京都府知事、滋賀県知事はしっかりと国の暴挙に「ノー」と言うべきだと思います。僕たち市民もしっかりと声をあげるべきだと思います。こんなことでは命は守れないことは明らかです。
大飯原発の再稼働に向けて国家の暴走が加速しはじめました。

首相は今後、会合を重ね、暫定基準をクリアしていると判断すれば、再稼働に向けた説明のため、早ければ来週にも枝野氏を地元自治体に派遣し、理解を得るための作業に入る。枝野氏は2日の参院予算委員会で、自身が説明に入る自治体について「原発の立地町とか立地県の意向はものすごく重要だ」と述べ、大飯原発の再稼働については福井県とおおい町に直接訪問する意向を示した。ただ、「事故の影響は全国に及び、そういう意味では日本全国が地元だ」とも述べており、理解を得る「地元」の範囲はあいまいなままになっている。
一方、福井県に隣接する滋賀県、京都府には経産省原子力安全・保安院がこれまで説明に訪れている。これについて枝野氏は「県や政令市から説明を求められれば(保安院を)行かせる」と語り、他の自治体から要望があれば事務方に説明させる方針を示している。』(4月5日付毎日新聞)
【経産相のデジャブ】


橋下市長や京都府知事、滋賀県知事はしっかりと国の暴挙に「ノー」と言うべきだと思います。僕たち市民もしっかりと声をあげるべきだと思います。こんなことでは命は守れないことは明らかです。