上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2008年03月28日

【無念にじむお通夜】

亡くなられた假谷さんのご家族や関係者の方々の怒りと悲しみは如何ばかりかと本当に胸が痛む事件です。

 『「絶対に許せない」。JR岡山駅で県職員假谷国明さん(38)がホームから突き落とされ、電車にはねられ死亡した事件で、假谷さんの通夜が27日、倉敷市の斎場で営まれた。小雨の中、同僚や友人ら約200人が突然の死を悼み、容疑者の少年(18)への怒りをあらわにした。
 弔問客の焼香の間、假谷さんの妻寿子さんは泣き崩れ、幼い娘2人は父の死を理解できない様子。親族の男性が「お忙しい中ありがとうございました。故人も喜んでいると思います」とあいさつしたが、事件には触れなかったという。』(3月27日付時事通信) 


【行きずり殺人の恐怖】

何の罪もなく、何の関係もない人の命をもてあそぶ少年の心の闇。最近、そういった類の事件があまりにも多すぎる。今回のJR岡山駅でのホーム突き落とし事件の直前には、金川真大容疑者(24)が茨城県で面識のない8人もの通行人を殺傷する事件があったばかり。

この手の無差別殺人事件の犯人は若い男性が多く、動機はまったく見えないというのが特徴だ。そして最近日本全国で急増しているのだ。

毎日通勤に電車やバスを利用するサラリーマンとしては、恐怖を感じないわけにはいかない。まして、JRを利用して通勤している僕はいつもホームの一列目に立つことが多いのだ。これからは決して一列目には並ばないようにしようとは思うものの、自分だけが助かればいいという問題でもない。

【実感のない「死」】

一体、何故これほど無差別殺人が増えているのか?なぜ若者は何の動機もなく人をいとも簡単に殺すのか?

おそらく最も大きな原因は、月並みながら教育の荒廃だろう。人としてのあり方を身体を張って教える教育が家庭でも、学校でも行われていないのだ。

確か養老孟司の「バカの壁」の中に書いてあったが、僕達も含めて現代社会は人の「死」を目に見える日常の世界から隔離することで、人々が「死」の実感をもてなくなっていることが、今日のような無差別殺人の増加といった殺伐とした社会状況を作り出しているのかも知れない。

「死」について真剣に考えることは、かけがえのない「生」を実感することにつながるのだ。もう一度ひとりひとりが真剣にどう死に向き合うかを考える必要があるのかもしれない。JR岡山の事件を知ってそんなことを考えた。みなさんはどう思いますか?
最後に不幸にして亡くなられた假谷さんのご冥福を心よりお祈りします。  



< 2008年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
hLg
プロフィール
luckymentai
luckymentai
海や山、自然が好きな九州男児です。あらゆる機会をとらえて、時代の変化をいつも感じていたいと思っています。
Copyright(C)2025/博多っ子の元気通信 ALL Rights Reserved