上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  


2011年07月07日

【突如、新ルール】

政府の見解が割れています。

『菅首相は6日の衆院予算委員会で、運転停止中の九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)をはじめとする全国各地の原発再稼働について、「(安全性確保の)新たなルールを作り、国民が納得できるよう、海江田経済産業相と細野原発相に指示を出している」と述べ、原発の運転再開を判断するための新たな基準やルールを作成するよう、関係閣僚に指示したことを明らかにした。

 新ルール策定まで、再稼働の判断を留保する考えを示したものだ。

 玄海原発を巡っては、海江田氏が再稼働を地元に要請済みで、政府内の調整不足が表面化した形。同原発の再稼働が遅れるのは必至だ。

 首相は答弁で、原発再稼働について、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、「従来のルールなら経産省原子力安全・保安院、経産相の判断で(再稼働を判断)できるが、国民に納得をいただくのは難しい」と指摘。そのうえで、原発の耐久性を調べるストレステスト(耐性検査)にも触れ、「ストレステストも含め、日本のすべての原発を共通のルールでチェックできるような形を検討してくれと(経産相らに)指示した」と説明した。』(7月6日付読売新聞)


【なぜか?】

「風雲急を告げる」というのは、こういう事態を言うのではないでしょうか。今、日本の原発は福島第一原発の核惨事によって完全に国民そして世界の信頼を失い、それに輪をかけて方針がころころ変わる政府の見解によってますます混迷の度合いを深めています。

一体なぜなのか?海江田経済産業相と菅首相の間には大きな溝が横たわっているように見えるのは僕だけでしょうか?全国の原発の再稼働を急ごうとする経産省に対して、その最初のケースになろうとしていた玄海原発の再稼働について地元がゴーサインを出す直前になって菅首相の口から出てきた「ストレステスト」の実施。一体なぜなのかという疑問がわき上がります。

おそらくこれは原発の延命を図る経産省と、それに反発する菅首相の間で熾烈な綱引きが進行していることを意味しているのではないでしょうか。福島第一原発の核惨事で住民をないがしろにし続けた原子力ムラの中心的存在である経産省のやり方に対して、不信感を持つ菅首相が権力闘争を仕掛けているのではないか。そう見えます。菅首相の後ろにだれがいるかはわかりませんが、福島第一原発の事故で日本が破局を迎えるほどの危機を経験した菅首相だからこそ、旧態依然の経産省をなんとかしようとしているのかもしれません。そう考えると、いろいろな表面的な現象がピタッとはまって見えてきます。

【脱原発に向けて】

原発維持か脱原発かは、これからの日本と日本人の運命、いや命を左右する重大な選択です。あれだけの核惨事を引き起こしてしまったニッポンにおける新規の原発建設は、住民の側からも、そして市場経済の原理からしてもほとんど可能性がなくなりました。現実的には「トイレなきマンション状態」で放射性廃棄物の行き場を失いつつある今ある原発を危険な炉から順次廃炉にしていく選択肢しか残されていないと思われますが、たとえそうであっても原発の延命を図ろうとする原子力ムラの圧力は日を追ってすさまじくなるでしょう。

その重大な選択をする最後の瞬間まで、現在の菅首相と経産省との闘いのような熾烈な権力闘争が今後様々なレベルでますます酷くなっていくと思われます。

いづれにしても危惧するのは、欧州のストレステストは福島第一原発の核惨事が起こった3月に直ぐ実施が決まり、冷静な議論の中で着々と準備が進められているのに対し、日本では先ほど述べた政府の権力闘争の材料のような歪んだカタチで導入されようとしている点です。こんなことでは住民の安心など到底得られないでしょうし、ストレステストをやったからといって安全になるなどとは考えられないでしょう。

また、今後も気をつけなければいけないのは、自らの立場は明らかにせずに、脱原発を主張する者にレッテルを貼ったり、原発なしに経済は成り立たないといった脅しをかけてきたり、あるいは深く調べもせずに綺麗事ばかり言う人たちです。これは命の選択だという視点と自分の座標軸をしっかり持って、冷静な議論をすることがすべての日本人に求められると思います。  




< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
hLg
プロフィール
luckymentai
luckymentai
海や山、自然が好きな九州男児です。あらゆる機会をとらえて、時代の変化をいつも感じていたいと思っています。
Copyright(C)2024/博多っ子の元気通信 ALL Rights Reserved