上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2008年06月09日
【想定外のタクシー・サービス?】
タクシーに乗ってこんなサービスが受けられるなんて、本当に驚きました。
『 「居酒屋タクシー」「スナックタクシー」。中央省庁の職員ら520人をビールやつまみで“車内接待”していた個人タクシーは、業界内でこう呼ばれていた。
グループを作り、なじみ客の呼び出しにいつでも応じられるようにしたり、好みの酒類を記したリストを共有したり。「民間企業が経費節減する中、ふんだんにチケットを使ってくれる霞が関は一番のお得意様」(運転手)といい、識者からは「公費の使い方に無頓着すぎるのでは」との声も上がっている。
「居酒屋タクシー」は、個人タクシーの運転手が10~20人でグループを作り、自宅までの運賃が1万円以上かかるような長距離客を仲間内で共有することが多いという。携帯電話で呼び出しがかかっても、すぐ駆け付けられない場合は仲間に代わってもらうためだ。グループ内では「○○課長補佐はビール好き」「△△さんはチューハイ党」などと客の好みをメモしたリストを用意しているという。』(6月7日付読売新聞)
タクシーに乗るには、通常市内を「流している」タクシーを拾う場合か、前もって予約して乗る場合のふたつがあるわけですが、どちらにしても乗っている間に「車内接待」を受けるというのは自分の頭の中では全くの「想定外」でした。 「そんな方法もあったのか」というのが正直な感想です。
【それぞれの事情】
接待をする側、受ける側を批判するのはさておき、なぜこんなことが常態化していたのか少し考えてみたいと思います。
まず、タクシー側。厳しい国交省の運賃規制でサービスのうえであまり特徴が出せないタクシー業界にとって、客への「接待」攻勢でなじみ客が捉まえられるのならこれほど魅力のある顧客獲得手段はないでしょう。何らかの倫理規定があるであろう一般タクシーはそういう戦術はとりにくいとしたら、なんでも自分で「経営判断」できる個人事業者の個人タクシーが厳しい競争の中で、そういう手段をとるのはありうることかもしれません。
次に霞ヶ関側。毎日毎日「午前様」が常態化している霞ヶ関の人たちは、近年めっきり厳しくなった倫理規定に縛られてストレスがたまる中、タクシーの「なじみ客」として重宝されるのは心地よく、ついつい「みんなで渡れば恐くない」心理状態に陥って接待を受けるのが慣行化してしまったというところなのでしょう。人間の弱い心理を突かれたという感じです。
どちらもそれぞれの事情があった。やや後ろめたさを感じながらもタクシーの車内という閉ざされた空間で、「これくらいのことはたいしたことではない。」との意識が心の奥に沈殿してしまっていたのでしょう。
【世間の常識】
しかし、最初に僕が感じたように、きっと世間一般の人たちは「えっ、そんなサービスがタクシーにはあったの?」、「たとえ小さな接待でもやりすぎじゃないの?」と思ったのではないでしょうか?
なじみ同士での付き合いや業界内の慣行というのは、知らず知らずのうちに世間の常識とかけ離れてしまうというのは、弱い人間の性ではないかと思います。
つねに世間がどう動いているかという「心の羅針盤」を持っていること-これが今回の「居酒屋タクシー接待」問題が僕らサラリーマンに突きつけた大きな課題ではないでしょうか?
タクシーに乗ってこんなサービスが受けられるなんて、本当に驚きました。

グループを作り、なじみ客の呼び出しにいつでも応じられるようにしたり、好みの酒類を記したリストを共有したり。「民間企業が経費節減する中、ふんだんにチケットを使ってくれる霞が関は一番のお得意様」(運転手)といい、識者からは「公費の使い方に無頓着すぎるのでは」との声も上がっている。
「居酒屋タクシー」は、個人タクシーの運転手が10~20人でグループを作り、自宅までの運賃が1万円以上かかるような長距離客を仲間内で共有することが多いという。携帯電話で呼び出しがかかっても、すぐ駆け付けられない場合は仲間に代わってもらうためだ。グループ内では「○○課長補佐はビール好き」「△△さんはチューハイ党」などと客の好みをメモしたリストを用意しているという。』(6月7日付読売新聞)
タクシーに乗るには、通常市内を「流している」タクシーを拾う場合か、前もって予約して乗る場合のふたつがあるわけですが、どちらにしても乗っている間に「車内接待」を受けるというのは自分の頭の中では全くの「想定外」でした。 「そんな方法もあったのか」というのが正直な感想です。
【それぞれの事情】
接待をする側、受ける側を批判するのはさておき、なぜこんなことが常態化していたのか少し考えてみたいと思います。
まず、タクシー側。厳しい国交省の運賃規制でサービスのうえであまり特徴が出せないタクシー業界にとって、客への「接待」攻勢でなじみ客が捉まえられるのならこれほど魅力のある顧客獲得手段はないでしょう。何らかの倫理規定があるであろう一般タクシーはそういう戦術はとりにくいとしたら、なんでも自分で「経営判断」できる個人事業者の個人タクシーが厳しい競争の中で、そういう手段をとるのはありうることかもしれません。

どちらもそれぞれの事情があった。やや後ろめたさを感じながらもタクシーの車内という閉ざされた空間で、「これくらいのことはたいしたことではない。」との意識が心の奥に沈殿してしまっていたのでしょう。
【世間の常識】
しかし、最初に僕が感じたように、きっと世間一般の人たちは「えっ、そんなサービスがタクシーにはあったの?」、「たとえ小さな接待でもやりすぎじゃないの?」と思ったのではないでしょうか?
なじみ同士での付き合いや業界内の慣行というのは、知らず知らずのうちに世間の常識とかけ離れてしまうというのは、弱い人間の性ではないかと思います。
つねに世間がどう動いているかという「心の羅針盤」を持っていること-これが今回の「居酒屋タクシー接待」問題が僕らサラリーマンに突きつけた大きな課題ではないでしょうか?