上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2008年06月18日
【山笠シーズン・スタート】
「博多祇園山笠」といえば全国的にもよく知られた博多の夏の風物詩ですが、このお祭り、国の重要民俗文化財に指定されている700年あまりの歴史と伝統のある博多の「神事」です。実際の山笠の期間は毎年7月1日から7月15日までの15日間なのですが、その準備は1ヶ月前の6月1日から始まります。
特に今年はクライマックスの「追い山」が行われる最終日の7月15日は火曜日に当るため、昨年の日曜日、一昨年の土曜日に比べると追い山を見て直ぐに職場に戻らないといけないので、大変ですが博多っ子にとってそんなことは些細な問題です。山笠があったら仕事に二の次!!! それが博多っ子の心意気ったい!!
【恒例の棒洗いで始まり】
地元紙の西日本新聞には、6月に入ってからは山笠に関するニュースがぼちぼち出始め、同社のホームページにある「博多祇園山笠」のページに毎日記事が追加されていきます。地元紙ならではの応援体制ですね。その6月始めの記事として6月1日に恒例の「棒洗い」が掲載されました。
『博多祇園山笠の準備が1日、本格化した。福岡市の旧市街地・博多部では、この日から着用が許された山笠の正装「当番法被」に身を包んだ男衆が町を行き交い、舁(か)き棒を海水で清める「棒洗い」や舁き山笠の建設地を清める神事、追い山コースを歩くイベントなどがあった。(6月1日付西日本新聞)』
※写真は西日本新聞に掲載された舁き棒に勢いよく水をかけて洗い清める男衆=1日午前9時すぎ、福岡市博多区築港本町の櫛田神社浜宮
【「お祭り国家」日本が世界をリードする】
以前、日下公人氏と伊藤洋一氏の共著「上品で美しい国家-日本人の伝統と美意識」(2006/5/8第一刷発行 ビジネス社)を読んでいたら日本の活力の源泉はお祭りにあるとの説をお二人が唱えておられました。
そして驚いたことに日本のようなお祭りは中国にも朝鮮にもないそうです。昔は両国ともあったのですが、中国では共産党が民衆の反乱防止のため禁止し、朝鮮では李王朝が同じ理由で禁止したとのことです。
日本は北東アジアでは例外的にお祭り好きで、お祭りによって世代や職業などを超えた結束を促し、日ごろのストレスを解消し、さらには山笠やだんじり祭りのように一瞬の油断が事故につながるような行事では事故を起こさないために入念な段取りを行うなど様々な効用があります。
祭りのプロセスそのものが、集団でひとつのことをなしとげるという日本の文化や伝統を形作っている。博多祇園山笠も博多が博多であることのアイデンティティのような感じがします。
お祭り国家日本、お祭りの町「博多」、これからも世界をリードしていく元気の源としてお祭りの伝統を大事にしていきたいですね。
「博多祇園山笠」といえば全国的にもよく知られた博多の夏の風物詩ですが、このお祭り、国の重要民俗文化財に指定されている700年あまりの歴史と伝統のある博多の「神事」です。実際の山笠の期間は毎年7月1日から7月15日までの15日間なのですが、その準備は1ヶ月前の6月1日から始まります。
特に今年はクライマックスの「追い山」が行われる最終日の7月15日は火曜日に当るため、昨年の日曜日、一昨年の土曜日に比べると追い山を見て直ぐに職場に戻らないといけないので、大変ですが博多っ子にとってそんなことは些細な問題です。山笠があったら仕事に二の次!!! それが博多っ子の心意気ったい!!
【恒例の棒洗いで始まり】

『博多祇園山笠の準備が1日、本格化した。福岡市の旧市街地・博多部では、この日から着用が許された山笠の正装「当番法被」に身を包んだ男衆が町を行き交い、舁(か)き棒を海水で清める「棒洗い」や舁き山笠の建設地を清める神事、追い山コースを歩くイベントなどがあった。(6月1日付西日本新聞)』
※写真は西日本新聞に掲載された舁き棒に勢いよく水をかけて洗い清める男衆=1日午前9時すぎ、福岡市博多区築港本町の櫛田神社浜宮
【「お祭り国家」日本が世界をリードする】

そして驚いたことに日本のようなお祭りは中国にも朝鮮にもないそうです。昔は両国ともあったのですが、中国では共産党が民衆の反乱防止のため禁止し、朝鮮では李王朝が同じ理由で禁止したとのことです。
日本は北東アジアでは例外的にお祭り好きで、お祭りによって世代や職業などを超えた結束を促し、日ごろのストレスを解消し、さらには山笠やだんじり祭りのように一瞬の油断が事故につながるような行事では事故を起こさないために入念な段取りを行うなど様々な効用があります。
祭りのプロセスそのものが、集団でひとつのことをなしとげるという日本の文化や伝統を形作っている。博多祇園山笠も博多が博多であることのアイデンティティのような感じがします。
お祭り国家日本、お祭りの町「博多」、これからも世界をリードしていく元気の源としてお祭りの伝統を大事にしていきたいですね。