上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2011年08月17日
【泊が動く】
九州が当面動かないことになったら今度は北海道になりました。
『定期検査の最終段階にあたる調整運転を続けていた北海道電力の泊原子力発電所3号機(北海道泊村、出力91・2万キロ・ワット)について、北海道の高橋はるみ知事は16日、営業運転への移行を容認する方針を固めた。17日に正式表明する。
知事は16日の道議会特別委に出席。各会派の意見を踏まえて同日中に容認方針を表明する意向だったが、最大会派の自民党・道民会議の一部議員が「慎重に議論すべきだ」と反発し、議論は午後11時半近くまで続いた。
このため、知事は17日午前0時過ぎ、記者団に対して「道議会で精力的に議論を頂いた。道の考え方を整理し、地元と情報共有をしたい。17日、やっていきたい」と発言。同日中に泊村など周辺町村に説明し、地元合意をまとめて海江田経済産業相に伝える。これを受け、経産省原子力安全・保安院は定期検査の終了証を交付する見通しだ。定期検査中の原発が営業運転に移行するのは、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故以降、初めて。』(8月17日付読売新聞)
【本当に安全?】
僕は道議会でどんな議論がなされたのか詳しくはわかりませんが、たったの数日で北海道に住まれる550万人もの方々の命の保証が本当に得られたのでしょうか?泊原発は3基ありますが、そのうちの3号機はプルサーマル発電です。過去に非常用電源の故障も経験していますが、今回の福島の核惨事を受けてからは応急の津波対策を発表しただけで地震対策など現在の安全体制の変更は行わないと北海道電力は発表しています。事故を防ぐ対策に加えて、フクシマのようなメルトダウンといった過酷事故が起こった場合の対策は立てられたのでしょうか?おそらく事故前と大差はないのではないでしょうか?
そんな中で政治的な判断で住民の方々の命を取引していいのでしょうか。仮に営業運転を認めるとしても知事は身体を張って国にさらなる安全対策を求めたのでしょうか。北海道だけではありません、日本全国の国民の命がかかっているのです。知事が経産省出身だから甘くなったとは思いたくありませんが、知事の背中には550万人の北海道民そして1億人以上の日本国民の命がかかっていることを肝に銘じてほしかったです。政治家なら命を張るべきです。
泊を落としたことで、経産省は次々と他の原発の再稼働に向けてたたみかけてくると思います。フクシマの反省もなく、何の抜本的な安全対策の見直しもなく。まるで太平洋戦争にやみくもに突き進んだ大本営のように。日本国民はもっと想像力を働かせて原発がこれから何をもたらすのか真剣に考えるときだと思います。
九州が当面動かないことになったら今度は北海道になりました。

知事は16日の道議会特別委に出席。各会派の意見を踏まえて同日中に容認方針を表明する意向だったが、最大会派の自民党・道民会議の一部議員が「慎重に議論すべきだ」と反発し、議論は午後11時半近くまで続いた。
このため、知事は17日午前0時過ぎ、記者団に対して「道議会で精力的に議論を頂いた。道の考え方を整理し、地元と情報共有をしたい。17日、やっていきたい」と発言。同日中に泊村など周辺町村に説明し、地元合意をまとめて海江田経済産業相に伝える。これを受け、経産省原子力安全・保安院は定期検査の終了証を交付する見通しだ。定期検査中の原発が営業運転に移行するのは、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故以降、初めて。』(8月17日付読売新聞)
【本当に安全?】

そんな中で政治的な判断で住民の方々の命を取引していいのでしょうか。仮に営業運転を認めるとしても知事は身体を張って国にさらなる安全対策を求めたのでしょうか。北海道だけではありません、日本全国の国民の命がかかっているのです。知事が経産省出身だから甘くなったとは思いたくありませんが、知事の背中には550万人の北海道民そして1億人以上の日本国民の命がかかっていることを肝に銘じてほしかったです。政治家なら命を張るべきです。
泊を落としたことで、経産省は次々と他の原発の再稼働に向けてたたみかけてくると思います。フクシマの反省もなく、何の抜本的な安全対策の見直しもなく。まるで太平洋戦争にやみくもに突き進んだ大本営のように。日本国民はもっと想像力を働かせて原発がこれから何をもたらすのか真剣に考えるときだと思います。