上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2007年09月05日
【またも農相!?】
安倍改造内閣始動8日目にして、もう内閣の一角が崩れた。それもまたも金の問題での農相辞任だ。
『安倍晋三首相は3日、補助金不正受給問題で引責辞任した遠藤武彦前農水相の後任に若林正俊前環境相を起用、10日召集の臨時国会へ政権の立て直しに着手した。しかし、改造内閣発足後も不祥事が続発する事態を受け、与党内には政権の存続すら危ぶむ声が上がり始めている。民主党は参院での首相問責決議案提出を視野に、任命責任を厳しく追及、早期の衆院解散・総選挙を迫る方針だ。首相は一層苦境に立たされそうだ。
首相は3日夕、「まずは国民のための政策を着実に実行していくことで、信頼を回復したい」と記者団に語り、遠藤氏辞任で失墜した政権の信頼を回復したいとの意向を示した。政府・自民党は同日、与謝野馨官房長官、麻生太郎幹事長らが会談し、官邸と党の連携を密にして国会乗り切りを目指す方針を確認。若林氏は4日午前、皇居での認証式を経て農水相に正式就任する。』(9月3日付時事通信)
【生気のない安倍内閣】
それにしても今回の農相辞任劇も起こるべくして起こったという感じだ。政治家の金を巡る有権者の意識の変化をまだ読み取れない自民党の体質が招いたというのがより正確な言い方かもしれない。
これで安倍首相は一段と厳しい政局運営をのっけから迫られることになった。首相もまさかこんなに早くほころびが出てくるとは予想していかっただろう。
しかし、農相辞任よりもっと驚いていたことがある。それは今回の改造内閣の顔ぶれを見ているとあまりにも生気がなく、パワーが感じられなかったことだ。
安倍首相は特にそうだった。いくら派閥の大物を入閣させても首相にパワーが感じられなければ難問山積の日本国の政治を引っ張っていくことは期待できないし、なにより有権者の期待も沸かない。
【政治にパワーを】
世界は今ダイナミックに動いている。中国、インド、ロシアなどは言うに及ばず、オイルマネーに沸く中東も、資本開国をしてITなどの新産業が勃興し国力が増すアイルランドなどの小国もグローバル経済の中で、改革をどんどん進めている国や地域がパワーをつけているのだ。
そんなときに、農相辞任で大騒ぎしている日本はこれでいいのだろうか。こんなに内向きでいいのだろうか。自民党の体たらくは何なんだろうか?民主党も本当にダイナミックな改革がやれるのだろうか?そういう不安感ばかりが膨らんでくる。
政治家は与党も野党も、もっとしっかりやってもらいたい。そう思わずにはいられないほど情けない永田町の騒動だ。みなさん、どう思われますか?
安倍改造内閣始動8日目にして、もう内閣の一角が崩れた。それもまたも金の問題での農相辞任だ。

首相は3日夕、「まずは国民のための政策を着実に実行していくことで、信頼を回復したい」と記者団に語り、遠藤氏辞任で失墜した政権の信頼を回復したいとの意向を示した。政府・自民党は同日、与謝野馨官房長官、麻生太郎幹事長らが会談し、官邸と党の連携を密にして国会乗り切りを目指す方針を確認。若林氏は4日午前、皇居での認証式を経て農水相に正式就任する。』(9月3日付時事通信)
【生気のない安倍内閣】
それにしても今回の農相辞任劇も起こるべくして起こったという感じだ。政治家の金を巡る有権者の意識の変化をまだ読み取れない自民党の体質が招いたというのがより正確な言い方かもしれない。
これで安倍首相は一段と厳しい政局運営をのっけから迫られることになった。首相もまさかこんなに早くほころびが出てくるとは予想していかっただろう。
しかし、農相辞任よりもっと驚いていたことがある。それは今回の改造内閣の顔ぶれを見ているとあまりにも生気がなく、パワーが感じられなかったことだ。
安倍首相は特にそうだった。いくら派閥の大物を入閣させても首相にパワーが感じられなければ難問山積の日本国の政治を引っ張っていくことは期待できないし、なにより有権者の期待も沸かない。
【政治にパワーを】
世界は今ダイナミックに動いている。中国、インド、ロシアなどは言うに及ばず、オイルマネーに沸く中東も、資本開国をしてITなどの新産業が勃興し国力が増すアイルランドなどの小国もグローバル経済の中で、改革をどんどん進めている国や地域がパワーをつけているのだ。
そんなときに、農相辞任で大騒ぎしている日本はこれでいいのだろうか。こんなに内向きでいいのだろうか。自民党の体たらくは何なんだろうか?民主党も本当にダイナミックな改革がやれるのだろうか?そういう不安感ばかりが膨らんでくる。
政治家は与党も野党も、もっとしっかりやってもらいたい。そう思わずにはいられないほど情けない永田町の騒動だ。みなさん、どう思われますか?