上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2008年04月07日
【乗客の不満と空港建設】
国際線での長いフライト。窮屈な席、まずい食事、B級映画。どうやったら、こんな不満をぶつける乗客を癒すことができるでしょうか?
ひとつの解決策は空港でしょう。より広くて、スタイリッシュで、便利なターミナルがあれば航空会社は、不満だらけの乗客にフライトを待つ間のつかの間の満足を提供することができるのです。
そしてそんな空港を創るベストタイミングは? ずばり、オリンピックです。
【ロンドンと北京】
4月7日号のタイム誌に「Come Fly with Me」と題して、ロンドンと北京に有名建築家の手による効率よく使いやすい斬新な空港が出来ているという記事が掲載されています。
Come Fly with Me. Starchitect-designed terminals in London and Beijing stake stylish claims for comfort and efficiency
先ず、ロンドン・ヒースロー空港。年間7千万人の乗降客をさばく欧州ナンバーワン、世界第三位の民間空港は、老朽化した4つのターミナルのおかげで(?)荷物紛失や長い待ち時間などの理由ではその悪名が高かったのですが、2012年のロンドン・オリンピックに備えるため86億ドル(八千六百億円)の巨費を投じて第五ターミナルを建設、3月27日にオープンしました。
この第五ターミナルは、ポンピドーセンター等数々の著名な建築を手がけたイギリス人建築家リチャード・ロジャース氏(Richard Rogers)の設計で、176メートルもの幅をもつ白い鋼鉄製のアーチ式の斬新な屋根で有名です。この広大な屋根に覆われた広いスペースをフル活用して乗客が快適にチェックインや買い物、休息、移動ができるようになったのです。
そして北京。こちらは今夏のオリンピックに対応するため、ロジャース氏ともかつてチームを組んだことのあるイギリス建築家ノーマン・フォスター氏の手によって、ヒースロー空港の5つのターミナルを束ねたよりも大きな、これまたアーチ式の屋根を持つ第三ターミナルを36億ドルの巨費を投じてオープンしています。
Almost 2 miles(3.2km) from end to end, Terminal Three is the largest building in the world, bigger than all five Heathrow terminals put together.
これにより、北京空港はそれまで32百万人の処理能力に対して52百万人の乗降客だった状況を解消、82百万人の処理能力、航空機は年間242千機から500千機の発着が可能になりました。この年末には北京空港はロンドンを抜いて世界第二の空港にのしあがると見込まれています。
【大競争時代の空港】
この2つの空港を見ていると、国営であれ民営であれ、オリンピックという国際的イベントをいかに最大限に活用しているかがわかります。さらにこの10年余りの経済のグローバリゼーションの大波の中で、航空機による移動も大幅に増え、人とマネーを呼び込むためには巨大空港の存在がますます重要になってきていることを実感させます。
ひるがえってニッポン。地方自治体同士の張り合いで乱立する弱小な地方空港の乱立と空港への外資参入も頑なに拒否する国土交通省の旧態依然たる航空行政が日本の空港事情を世界の孤児に貶めようとしています。かろうじて成田空港が35百万人の旅客数で世界23位(2006年)。関西空港は24時間稼動とは名ばかりで真夜中から明け方までは実際の航空機発着は皆無との話も聞きます。使用料が高く、接続も悪い空港に海外の航空会社がそっぽを向くのは当然でしょう。
これも、英国エコノミスト誌が揶揄する「JAPAiN」の象徴的な例なのかもしれません。ニッポン政府は、未来の展望も国策もなく、このままどこに国民を連れて行こうとしているのでしょうか。
国際線での長いフライト。窮屈な席、まずい食事、B級映画。どうやったら、こんな不満をぶつける乗客を癒すことができるでしょうか?
ひとつの解決策は空港でしょう。より広くて、スタイリッシュで、便利なターミナルがあれば航空会社は、不満だらけの乗客にフライトを待つ間のつかの間の満足を提供することができるのです。
そしてそんな空港を創るベストタイミングは? ずばり、オリンピックです。
【ロンドンと北京】

Come Fly with Me. Starchitect-designed terminals in London and Beijing stake stylish claims for comfort and efficiency
先ず、ロンドン・ヒースロー空港。年間7千万人の乗降客をさばく欧州ナンバーワン、世界第三位の民間空港は、老朽化した4つのターミナルのおかげで(?)荷物紛失や長い待ち時間などの理由ではその悪名が高かったのですが、2012年のロンドン・オリンピックに備えるため86億ドル(八千六百億円)の巨費を投じて第五ターミナルを建設、3月27日にオープンしました。
この第五ターミナルは、ポンピドーセンター等数々の著名な建築を手がけたイギリス人建築家リチャード・ロジャース氏(Richard Rogers)の設計で、176メートルもの幅をもつ白い鋼鉄製のアーチ式の斬新な屋根で有名です。この広大な屋根に覆われた広いスペースをフル活用して乗客が快適にチェックインや買い物、休息、移動ができるようになったのです。
そして北京。こちらは今夏のオリンピックに対応するため、ロジャース氏ともかつてチームを組んだことのあるイギリス建築家ノーマン・フォスター氏の手によって、ヒースロー空港の5つのターミナルを束ねたよりも大きな、これまたアーチ式の屋根を持つ第三ターミナルを36億ドルの巨費を投じてオープンしています。
Almost 2 miles(3.2km) from end to end, Terminal Three is the largest building in the world, bigger than all five Heathrow terminals put together.
これにより、北京空港はそれまで32百万人の処理能力に対して52百万人の乗降客だった状況を解消、82百万人の処理能力、航空機は年間242千機から500千機の発着が可能になりました。この年末には北京空港はロンドンを抜いて世界第二の空港にのしあがると見込まれています。
【大競争時代の空港】
この2つの空港を見ていると、国営であれ民営であれ、オリンピックという国際的イベントをいかに最大限に活用しているかがわかります。さらにこの10年余りの経済のグローバリゼーションの大波の中で、航空機による移動も大幅に増え、人とマネーを呼び込むためには巨大空港の存在がますます重要になってきていることを実感させます。
ひるがえってニッポン。地方自治体同士の張り合いで乱立する弱小な地方空港の乱立と空港への外資参入も頑なに拒否する国土交通省の旧態依然たる航空行政が日本の空港事情を世界の孤児に貶めようとしています。かろうじて成田空港が35百万人の旅客数で世界23位(2006年)。関西空港は24時間稼動とは名ばかりで真夜中から明け方までは実際の航空機発着は皆無との話も聞きます。使用料が高く、接続も悪い空港に海外の航空会社がそっぽを向くのは当然でしょう。
これも、英国エコノミスト誌が揶揄する「JAPAiN」の象徴的な例なのかもしれません。ニッポン政府は、未来の展望も国策もなく、このままどこに国民を連れて行こうとしているのでしょうか。