上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
2008年09月19日
【ブログ生活3年】
皆さん、このニュースブログ「博多っ子の元気通信」に今日もお付き合いいただきありがとうございます。
僕がブログを書き始めたのは、2005年3月6日。実に3年6ヶ月近く書いていることになります。自分でもここまで続けることになるとは思いませんでした。
一体何が楽しくてやっているのか、馬鹿じゃないかと思われている向きもあろうかと思い、少し僕のブログ生活についてお話します。
最初のきっかけは、中国のコンサルタントをしている友人がブログを開設していることを知って、自分もやってみようと思ったことでした。その友人も食べ歩き日記で一時勇名をはせたブロガーに勧められて始めたとのことでしたが、インターネットには当時あまり関心がなさそうだった僕の友人がブログをしていることに多少なりともショックを受けたことを今でも覚えています。その頃、すでに世の中ではブログが相当流行っていました。
最初のブログ記事は、3月6日のブログ「雪の日曜日に企業買収を考える」でした。
サラリーマンの独り言を「つれづれ日記」という形で書いてみようと思ったのですが、その後ブログのタイトルも「博多っ子の元気通信」と一新して、書いているうちにその面白さについついはまり込んでしまったというわけです。それにしてもこんなに長く続けることになろうとは思いませんでした。当初は不定期で書いていたのですが、その後友人の勧めで毎日書くようになり、最近は週末と祝祭日以外の日に書いています。
【ブログの効用】
僕にとってブログを書くことで得ているものは何か。結構あります。
先ずはなんといっても個性豊かなブロガー仲間が出来たことです。インターネットがなかった時代には考えられなかった「時空を超えた」仲間達。これが最大の収穫でした。そしてMixiでその輪がまた広がりました。ただ、始めた当時から今まで継続している人はそう多くありません。でも友情は続いてます。
次に、日々のニュースに対してコメントをすることで、世の中の動きをただ眺めているだけでなく、「これは何故だ」とか「こういう事実に対して自分はどう考えるべきか」といった視点を常に持つようになったことです。この効果は実に大きい。「序・破・急」のロジックを意識して、できるだけ三段に分けて書いているのですが、自分の考えを常にまとめるという癖がつき、仕事をする上でも役に立っています。
【物を書く楽しさ】
そして最後は、物を書く楽しさをブログから得ていることです。
人は誰でも自分のことを知ってもらいたい、世の中のことをもっと知りたい、それらを文字として書いて見たいという欲求があるみたいです。その欲求に楽しさが加わったとき、それがブログという形に結晶していくのだと思います。
特に毎日の世の中の出来事から面白いと思う話題をピックアップして自分の言葉で伝えるというのは、結構ワクワクするものです。
最近はタイム誌の記事を丹念に読んで記事にする時間がなくなり、しかもタイム誌への投稿も息切れして数ヶ月休んでいますが、また精力的に再開する予定です。僕のブログを飽きもせず読んでいただいている読者の皆さん、いつもありがとうございます。これからもどうぞお付き合いください。
≪僕のブログの基本理念≫
・できるだけ広い範囲で話題をとりあげていく。シリアスなもの、愉快なものを織り交ぜる。
・タイム誌を中心素材として、タイム誌への投稿、タイム誌の話題は継続して取り上げる。
・姉妹ブログでタイム誌への投稿を掲載しているが、これをいづれ発展させて世界中の人との活発な意見交換があるブログにすることを目指す。

僕がブログを書き始めたのは、2005年3月6日。実に3年6ヶ月近く書いていることになります。自分でもここまで続けることになるとは思いませんでした。
一体何が楽しくてやっているのか、馬鹿じゃないかと思われている向きもあろうかと思い、少し僕のブログ生活についてお話します。
最初のきっかけは、中国のコンサルタントをしている友人がブログを開設していることを知って、自分もやってみようと思ったことでした。その友人も食べ歩き日記で一時勇名をはせたブロガーに勧められて始めたとのことでしたが、インターネットには当時あまり関心がなさそうだった僕の友人がブログをしていることに多少なりともショックを受けたことを今でも覚えています。その頃、すでに世の中ではブログが相当流行っていました。
最初のブログ記事は、3月6日のブログ「雪の日曜日に企業買収を考える」でした。
サラリーマンの独り言を「つれづれ日記」という形で書いてみようと思ったのですが、その後ブログのタイトルも「博多っ子の元気通信」と一新して、書いているうちにその面白さについついはまり込んでしまったというわけです。それにしてもこんなに長く続けることになろうとは思いませんでした。当初は不定期で書いていたのですが、その後友人の勧めで毎日書くようになり、最近は週末と祝祭日以外の日に書いています。
【ブログの効用】
僕にとってブログを書くことで得ているものは何か。結構あります。
先ずはなんといっても個性豊かなブロガー仲間が出来たことです。インターネットがなかった時代には考えられなかった「時空を超えた」仲間達。これが最大の収穫でした。そしてMixiでその輪がまた広がりました。ただ、始めた当時から今まで継続している人はそう多くありません。でも友情は続いてます。
次に、日々のニュースに対してコメントをすることで、世の中の動きをただ眺めているだけでなく、「これは何故だ」とか「こういう事実に対して自分はどう考えるべきか」といった視点を常に持つようになったことです。この効果は実に大きい。「序・破・急」のロジックを意識して、できるだけ三段に分けて書いているのですが、自分の考えを常にまとめるという癖がつき、仕事をする上でも役に立っています。
【物を書く楽しさ】
そして最後は、物を書く楽しさをブログから得ていることです。
人は誰でも自分のことを知ってもらいたい、世の中のことをもっと知りたい、それらを文字として書いて見たいという欲求があるみたいです。その欲求に楽しさが加わったとき、それがブログという形に結晶していくのだと思います。
特に毎日の世の中の出来事から面白いと思う話題をピックアップして自分の言葉で伝えるというのは、結構ワクワクするものです。
最近はタイム誌の記事を丹念に読んで記事にする時間がなくなり、しかもタイム誌への投稿も息切れして数ヶ月休んでいますが、また精力的に再開する予定です。僕のブログを飽きもせず読んでいただいている読者の皆さん、いつもありがとうございます。これからもどうぞお付き合いください。
≪僕のブログの基本理念≫
・できるだけ広い範囲で話題をとりあげていく。シリアスなもの、愉快なものを織り交ぜる。
・タイム誌を中心素材として、タイム誌への投稿、タイム誌の話題は継続して取り上げる。
・姉妹ブログでタイム誌への投稿を掲載しているが、これをいづれ発展させて世界中の人との活発な意見交換があるブログにすることを目指す。